• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

英米文学における<知識の枠組み>としての<ジオグラフィ>

研究課題

研究課題/領域番号 17652027
研究機関筑波大学

研究代表者

鷲津 浩子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (30149372)

研究分担者 宮本 陽一郎  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70166205)
荒木 正純  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (80015883)
難波 雅紀  実践女子大学, 文学部, 教授 (60228111)
中田 崇  立命館大学, 文学部, 助教授 (30286695)
キーワード知識史 / 知識の枠組み / 英米文学 / ジオグラフィ / マップ / 筑波学派
研究概要

平成17年度は、本研究課題の最初の年なので、主に基本文献の収集と基本概念の徹底に努めた。以下は、その活動方針に沿った成果のいくつかである。
I 研究例会
1.4月2日(土)に筑波大学大塚校舎で開催された例会では、若手研究者の山口善成・大学院生の山口敬雄が口頭発表を行った。
2.9月23日(祝)に筑波大学大塚校舎で開催されたシンポジウムでは、大学院生の佐藤憲一が「アメリカ哲学協会の設立と<アメリカ的>知の枠組み」、鷲津浩子が「クジラ漁の始まったころ-『白鯨』と船舶位置確定」、宮本陽一郎が「アメリカを輸出する国アメリカ-冷戦とアメリカ研究の誕生」の口頭発表の後、公開討論会が行われた。
3.10月15日に北海学園大学(札幌)で開催された日本アメリカ文学会全国大会で、佐藤憲一・山口善成が口頭発表を行い、司会の大井浩二氏から当研究グループに「筑波学派」の呼称を与えられた。
II 小研究会
研究課題の初年度にあたるので、<マップ>についての基本概念を確認した。
ここでの<マップ>は、単なる一地方の<地図>にとどまらず、人間が地球上で、宇宙の中でしめている位置を<視覚化>し、他者との間で<相関化>し、全体像のなかで<概観化>するものを示す。したがって、<マップ>は<知識の生成場所>としての実験室や野外観察、<知識の体系化装置>としての百科事典・辞書、<知識の保管庫>である図書館・博物館、<知識の受容の場.としての見世物・公開実験、<知識の発信所>としての出版文化などと切り離して考えることはできない。
III 刊行物
来年度刊行予定の雑誌特集<マップ>に向けての基本方針を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mapping the Fictitious : Edgar Allan Poe's The Narrative of Arthur Gordon Pym and the Verifiability of Testimony in the Antarctic Explorations2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Washizu
    • 雑誌名

      Return to Postmodernism : Theory, Travel Writing, Autobiography(Klaus Stierstorfer ed.)

      ページ: 239-257(414)

  • [図書] 時の娘たち Daughters of Time : Art and Nature in Antebellum American Prose2005

    • 著者名/発表者名
      鷲津浩子
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      南雲堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi