研究課題
本研究では、同時通訳者に備わる通訳技能を言語論的に解明することを目的に、同時通訳における訳出の単位(以下、通訳単位)を言語学的な単位(文、節、句など)との比較に基づいて考察した。通訳単位は、訳出の同時性と訳文の品質の双方と密接な関連があり、同時通訳戦略を解明する上で重要である。最終年度は、通訳タイミングに関する知見を獲得することを目的に、通訳単位と訳出表現の調査を実施し、以下に示す成果を得ることができた。1.通訳単位と訳出表現の調査:同時通訳データベースに含まれる通訳単位に対して、その訳出パターン、及び、その訳出タイミングについて調査した。特に、標準的訳と異なる訳出表現に着目し、それらの表現と同時通訳における時間制約との因果関係、及び、通訳単位と通訳遅延との関係について明らかにした。訳出の遅れとそのリカバリーの様相について、実際のデータを二つのパターンに分類し、それぞれの特徴的性質について調査した。また、同時通訳における訳出として、通訳者によるフィラー現象を取り上げ、聞き手からみた通訳発話の品質との関係性について分析し、フィラーの出現位置が品質に大きく関わることを確認した。2.通訳単位の認識技術:これまでに作成した通訳単位の文法記述を用いて、通訳単位の自動認識技術を開発した。すなわち、形態素解析された発話に対して、節境界解析及び発話区間検出の結果に基づいて通訳単位を認識するシステムを実現した。本システムを評価するため、実データを用いた通訳単位の認識実験を実施した。認識率及び認識速度に関する実験結果に基づき、通訳単位の定義についてフィードバックを実施した。実験では、同時通訳データベースの逐語訳データを使用し、その利用可能性を明らかにした。これらの成果については、学術雑誌論文2編、及び、国際会議論文3編にまとめ、公表している。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (6件)
通訳研究(日本通訳学会誌) 6
ページ: 113-128
Proceedings of 9th International Conference on Spoken Language Processing (Interspeech-2006)
ページ: 893-896
Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA-2006)
ページ: 2906-2911
Proceedings of 5th International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC-2006)
ページ: 2564-2569
電気関係学会東海支部連合大会講演論文集
The Fourth Symposium on Intelligent Media Integration for Social Information Infrastructure
ページ: 43-48