研究課題/領域番号 |
17652049
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
岡崎 眸 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)
|
研究分担者 |
佐々木 泰子 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (20251689)
野々口 ちとせ お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (30361819)
岡崎 敏雄 筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (00194340)
|
キーワード | 教科・母語・日本語相互育成学習 / 日本語を母語としない児童生徒 / 教科学習 / 母語 / 母語話者 / 学習支援 / 年少者日本語教育 / バイリンガル教育 |
研究概要 |
本研究は、日本語を母語としない児童生徒の母語に注目し、母語活用が教科学習の過程と結果に及ぼす影響を質的に探ることを目的とする。具体的には、彼らの母語を活用することで、教科学習を促進できるか、教科学習に必要な日本語の力を伸ばすことができるか、という2点を課題とする。 初年度である平成17年度は、資料収集と研究の枠組み作りを実施した。 まず、茨城県や横浜市などの学校教育課程における取り組み、NPO法人子どもLAMPや多くのボランティア講座等の教育課程の外の取り組みにおける各実践報告書、研究会誌や学会誌掲載の論文、修士論文・博士論文等を中心に文献を広範囲に収集し、プログラム間の対照分析をすることで「教科・母語・日本語相互育成学習」の大まかな特徴を明らかにした。 次に、横浜市立鶴見中学校において、市教委の委嘱を受けて母語支援を行っている同市の中学校教員や学習支援者を対象にして行われた「母語を用いた学習支援」に関する研修会に話題提起者として参加し、日本語を母語としない児童生徒に対する学習支援のあり方を検討した。また、横浜市立鶴見中学校に本萌芽科研の研究協力を依頼し、同8月から翌2月にかけて、母語を活用した学習支援を実施し、学習過程の分析のための資料収集を行った。支援対象は、同中学校に在籍する、中国語を母語とする生徒2名である。具体的には、放課後毎週2回、中国語母語話者と日本語母語話者によるティームティーチングで、「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」に基づく国語の学習支援を行った。学習支援中のビデオ撮影、録音、参与観察を継続的に行い、データを収集した。支援終了後には、対象生徒、学校教員、取り出し授業担当者等に対してインタビュー調査も行った。 現在は、収集したデータの文字起こしと翻訳作業、内容の検討、分析を行っている。
|