• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本人英語学習者のスピーキング能力の実態調査ならびに評価指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 17652059
研究機関東京学芸大学

研究代表者

野田 哲雄  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30135834)

研究分担者 金谷 憲  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70134757)
馬場 哲生  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00198946)
高山 芳樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10328932)
投野 由紀夫  明海大学, 外国語学部, 教授 (10211393)
木村 恵  獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (60409555)
キーワードスピーキング能力 / 日本人英語学習者 / 評価指標 / SST
研究概要

平成17年度に収集した中学3年生5名、高校1年生35名の計40名のSST英語インタビューテストのデータは、英語運用能力の比較的商い学習者層のものであったため、平成18年度は英語運用能力が全国的に見てより平均的と思われる中学生、高校生をデータ収集の対象とした。
データ収集協力の内諾を得られた東京都の私立の中高一貫校へは、研究代表者、研究分担者および研究協力者でありSST英語インタビューテスト実施をお願いしている株式会社アルクの担当者と共に直接出向き、SST受験対象者について当校と打ち合わせをした。その結果、当初SST受験対象者として計画していた中学2年生、中学3年生、高校1年生のうち、当校の中学2年生についてはテスト実施が困難であることが判明し、協議の結果、受験対象者を中学3年生、高校1年生、高校2年生に変更することとなった。
平成17年度の研究成果により修正を加えたSSTを、上述の学校の中学校3年生34名、高校1年生34名、高校2年生31名に平成18年12月から1月にかけて実施し、合計99名分の英語インタビュー音声データを収集した。音声データは研究協力者である英語専攻の学部生・大学院生によって書き起こしをしてもらい、平成19年度に行う分析作業に役立つような形にデータ化した。
中学3年生、高校1年生、高校2年生計99名を対象とした今回のSST英語インタビューテストの結果は、SSTのレベル1が2名、レベル2が50名、レベル3が35名、レベル4が8名、レベル5が4名であった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi