平成17年度は、沖縄県から京都府までのタケの出土遺跡を、遺跡の発掘調査報告書から165遺跡把握し、そのデーターベースを作成した。 矢竹等の細いタケ類は、縄文時代の竹管文などの施文具等の存在から、かなり古くから存在していたことは推測されたが、遺物としても滋賀県八日市市雪野山古墳出土の銅鏃で特定されていることなどから、4世紀初頭には確実に存在していたのは間違いない。恐らくは矢柄などとしての利用を想定すれば、縄文時代にまでその存在は遡ると考えられる。 孟宗竹は、渡来時期は応仁年間(1460年代)と元文元年(1736)の二説があるが、何れにしろかなり新しい時期に渡来したと考えられる。このことは出土遺物からも裏付けられ、孟宗竹とは必ずしも特定できないが、大口径のタケは何れも中世以降の出土である。 真竹のような、直径数cmのタケ類は、これも島根県出雲市下古志遺跡や大阪府柏原市舟橋遺跡I区の井戸枠のタガなどから12世紀頃からは遺物として把握できる。ただ佐賀県牛津町生立ヶ里遺跡からは、弥生時代中期前半期の直径2.5cmの茶筅状のタケ製品が出土している。井戸からの出土であり、出土状況から見る限りでは、時期は間違いないようであるが、タケの種類も含め、極端に古い時期の唯一の資料である。今後再検討する必要のある資料である。 以上、平成17年度は、京都府以南の遺跡出土タケ類の把握を中心に行った。予想通り、真竹、孟宗竹の日本列島での出現は、かなり新しい時期である。真竹の類は平安時代以降、孟宗竹は中世末ないし近世頃と考えられる。なお、東北北部、北海道には根曲がり竹が自生しており、千歳市美々8遺跡などからも遺物としては出土している。
|