• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

リスク論とソーシャル・キャピタル論に関する法政策学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653015
研究機関岡山大学

研究代表者

小田川 大典  岡山大学, 法学部, 助教授 (60284056)

研究分担者 岡田 雅夫  岡山大学, 事務局, 副学長 (90033422)
谷 聖美  岡山大学, 法学部, 教授 (40127569)
河原 祐馬  岡山大学, 法学部, 教授 (50234109)
黒神 直純  岡山大学, 法学部, 教授 (80294396)
築島 尚  岡山大学, 法学部, 助教授 (60275005)
キーワードリスク社会論 / ソーシャル・キャピタル / 公権力 / 政治参加 / テロリズム / セキュリティ / 共和主義 / 崇高美学
研究概要

1.リスク論とソーシャル・キャピタル論の接合の可能性の検討とその法政策学的インプリケーションの解明
研究代表者および研究分担者の専門分野が多岐に渡っていることを配慮し、数回の研究会とメーリングリストによって、各分野でのリスク論とソーシャル・キャピタル論に関する研究の現状についての情報交換を行なった。具体的な成果としては、研究分担者である岡田雅夫と谷聖美によって公共性の問題に関する論文が発表されたほか、本研究の前進でもある共同研究「新しい法学部像と政治学教育」の成果を踏まえた谷聖美の単著が刊行された。また、研究分担者である大森秀臣は、ソーシャル・キャピタル論と密接な関係にある共和主義法理論について研究を進めており、まもなく単著が刊行される予定である。
2.リスク論の法政策学的研究
研究分担者である河原祐馬、黒神直純、竹内真理、築島尚、成廣孝は、国際法学におけるテロ対策、国際政治学における民族問題、行政学における第三者安全認証機関の役割、比較政治学におけるセキュリティの政治といった各分野におけるリスク論の諸問題について個別的な研究を行なった。また、研究代表者である小田川は、リスク論の政治思想史的な意義を探るべく、18世紀以来の所謂「崇高」論について文献調査を行ない、また18世紀イギリス美学と19世紀大陸美学の専門家を招き、「崇高」論について研究会を開催した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 市民参加、ソーシャル・キャピタル、リーダーシップ2006

    • 著者名/発表者名
      谷 聖美
    • 雑誌名

      世界と議会 499号

      ページ: 6

  • [雑誌論文] 行政法の基礎概念と行政法解釈学-行政主体概念を手がかりに-2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 雅夫
    • 雑誌名

      公法研究 67号

      ページ: 20

  • [図書] アメリカの大学-ガヴァナンスから教育現場まで2006

    • 著者名/発表者名
      谷 聖美
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi