• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地方都市における犯罪発生場面の生態学的心理学による調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653068
研究機関岩手県立大学

研究代表者

細江 達郎  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (70004059)

研究分担者 横井 修一  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00048802)
PRIMA Oky Dicky A.  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (20344624)
細越 久美子  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (90311894)
キーワード犯罪発生場面 / 地方都市 / 生態学的心理学 / GIS / 犯罪防止
研究概要

今年度は、1.平成14〜16年の認知犯罪データの整備、2.物的環境データの整備、3.人的・社会的環境データの整備を柱として研究を進めてきた。
(1)犯罪基本データベース(DB)の構築
平成14年の犯罪基本DBの確認作業とともに、平成15年の犯罪基本データをDBに登録した。認知犯罪データのうち、発生場所が特定できないものを除き、S管内455件、E管内265件、M管内589件の犯罪基本データを登録した。平成14・15年に次ぎ、現時点では平成16年の犯罪基本データの個別確認作業・登録作業中で、次年度の時間的推移の分析のための準備を進めている。
(2)GISによる犯罪解析
(1)犯罪発生密度の推移
平成14・15年の犯罪基本データをもとに、犯罪発生密度を作成した。解析結果から、乗物盗を除き、ほぼ全罪種における犯罪密度の変化が小さかった。乗物盗については、駐輪場の区画等の整理が平成15年の自転車盗の減少につながっており、その発生密度が大きく変化した。
(2)対象領域内に発生した犯罪の罪種とその街区の建物の利用形態との関係
対象領域の各街区における犯罪の罪種および周辺建物の利用形態についてクラスター分析を行い、商業地域で粗暴犯・乗物盗・万引き・置引きが多いなど、罪種と建物の利用形態との関係を見ることができた。
【学会発表】
佐藤敦・細江達郎・長澤秀利・Prima Oky Dicky A.・細越久美子 2005 GISによる犯罪派生場面の基礎的研究(1) 犯罪集中地区の検出の試み 日本犯罪心理学会第43回大会
長澤秀利・細江達郎・Prima Oky Dicky A.・佐藤敦・細越久美子 2005 GISによる犯罪発生場面の基礎的研究(2) 物理的環境要因と犯罪発生との関連 日本犯罪心理学会第43回大会
長澤秀利・細江達郎・Prima Oky Dicky A.・細越久美子 2005 GISによる犯罪発生場面の基礎的分析 日本心理学会第69回大会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi