• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「メディアの教育学」分析のための理論的・経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653094
研究機関東京大学

研究代表者

今井 康雄  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168499)

キーワード教育 / メディア / ウィトゲンシュタイン / ナチズム / プロパガンダ / 情報化時代 / 美
研究概要

2005年9月9日:山梨学院大学附属小学校授業研究会に参加。
10月8日:教育史学会(於東北大学)シンポジウム「教育史研究のメディア論的展開」において、「<教育とメディア>の20世紀的編成-ペスタロッチからバウハウスまで」を発表。
11月26日:ワタリウム美術館にて、「ナチズムの映画プロパガンダ」をテーマに講演。
2006年1月16日:山梨学院大学附属小学校を見学。校長・教員にインタビュー。
2月:『教育学研究』誌の特集「情報化時代における教育学の課題」に依頼論文「情報化時代の力の行方-後期ウィトゲンシュタインを手がかりとして」を執筆。
2月27日:国際シンポジウム「Image, Imagination, and Media : A New Perspective on Education」を東京大学教育学部にて開催。Christoph Wulf(ベルリン自由大学)、山名淳(東京学芸大学)を招待。発表者は両氏と今井の他、岩下誠(東京大学大学院教育学研究科院生)、青木美智子(同)、田村謙典(東京大学情報学環院生)。英語とドイツ語で発表・討論を行う。今井の発表題目は「Wittegenstein's Dilemma : Difficulties of Teaching in the Age of Information」。
3月28・29日:カリフォルニア大学Irvine校で開かれたシンポジウム「Image, Body, and Media」に参加。「The Aesthetic as a Media Effect : The Case Hitlerjunge Quex」を発表。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「基礎学力」-教育哲学の視点から2005

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      「基礎学力」の再検討(=Working Paper, vol.16)(基礎学力研究開発センター編)

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Elemente des Widerstandes in der Medienpadagogik Adolf Reichweins2005

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Erziehungswissenschaft 8・3

      ページ: 443-463

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi