• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近世藩校規則に見る秩序原理の学習環境史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653097
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 靖文  名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 教授 (30097729)

研究分担者 関山 邦宏  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (30179345)
熊澤 恵里子  東京農業大学, 教職学術情報過程, 助教授 (90328542)
キーワード藩校の秩序原理 / 座席図 / 藩主臨校 / 藩校規則 / 教師の職制・服務 / 儒者
研究概要

本研究は、学習環境の構成要因に潜む前近代性がどのような契機や経緯で変化し、また今日の学校教育の中に、何が残存しているのかを総合的に検討するための予備的・基礎的研究を行おうとするものであり、あわせて学習環境史の方法的枠組みの確立を目指すものである。すなわち、前近代学校(藩校)を対象に、それが保持した学習空間の秩序原理を、規則・学則とりわけ出席規定、座席規定、年齢規定、生活様態の制限について分析し、時代の変化、地域性、学統・学派の違いなどを実態的に解明することを目的とする。
本年度は、研究2年度目にあたり、前年度に作成した「藩校規則一覧」と画像(史料)データベースに基づいて(ア)個別藩校の史料調査・収集を行った。「藩校規則一覧」における、(1)建学理念(2)学習態度(3)生活管理(4)教育課程・授業形態(5)施設・設備(6)その他の要素について分析を一層精緻にし、今後の利用に役立てる予定である。
また、(イ)現地史料調査は、福井藩・小浜藩・宇和島藩・西条藩・佐倉藩・彦根藩・田原藩などについて行い、学校関係史料を撮影し収集したが、田原藩については公刊された城中職務日誌の精査と分析を通して、学校の動向を側面的に把握しようとした。
本年の調査研究を遂行するに当たり、史料保存情報の交換を頻繁に行い、前年に引き続いて近世的「秩序原理」の分析視角についての検討を重ね、「座席図」「儀式規程」「出席規則」「職制」「服務規程」などの個々の内容と問題点を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世「教育論」における時間と空間2007

    • 著者名/発表者名
      高木靖文
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科「紀要」(教育科学) 53・2

      ページ: 29-40

  • [雑誌論文] 溝口幹「日乗」(一)2007

    • 著者名/発表者名
      高木靖文(共編著)
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科・学校環境学研究室(報) 1

      ページ: 1-59

  • [雑誌論文] 寺子屋(手習塾)における手習い学習(指導)方法2007

    • 著者名/発表者名
      関山邦宏
    • 雑誌名

      地方教育史研究 28

      ページ: 1-10

  • [図書] 幕末維新期における教育近代化-近代学校教育の生成過程-2007

    • 著者名/発表者名
      熊沢 恵里子
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      風間書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi