• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小・中学校における習熟度別指導に関する学校臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653098
研究機関大阪大学

研究代表者

志水 宏吉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196514)

キーワード習熟度別指導 / 学力 / 効果のある学校
研究概要

昨年度までの研究を通じて明らかになったのは、習熟度別指導の「効果」は、それだけを取り出して測定・評価することがきわめて困難であるという事実であった。言葉をかえるなら、習熟度別指導をとったからと言って、直ちに子どもたちの学力が向上するわけでもないし、逆に、習熟度別指導をとらなくても学力が向上するとは、これまた言いにくいということである
また、この言えるだろう。すなわち、習熟度別指導の効果は、それがどのような学校風土、教育活動上のコンテクストに位置づいているかに依存すると。
そこで本年度は、そうした観点に立ち、「効果のある学校」論の視点から「いい学校」だと思われる小中学校を合わせて10校、平成18年度の大阪府学力実態調査の対象校から抽出し、それらの学校における習熟度別指導の状況を質的に掘り下げるという作業を行った。その調査活動の全体的な成果は、『子どもの笑顔が生まれる学校改善のためのガイドライン』(大阪府教育委員会)という冊子にまとめられている。
習熟度別指導についての結論を端的に言うなら、学力保障についての全校的な方針のもとで、子どもたちの基礎学力の底上げを組織的に図っているタイプの学校では、それは非常にうまく機能する傾向が強いというものである。逆に、そのような前公的方針、あるいは一貫した指導体制の整備されていない状況下では、習熟度別指導の機械的導入ははかばかしい成果を生み出すことは少ないという事実が見いだされたと言える。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi