• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ビデオ研究を通して検証する保育者の暗黙的実践知の国際比較調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653100
研究機関西南学院大学

研究代表者

門田 理世  西南学院大学, 人間科学部・児童教育学科, 助教授 (10352197)

キーワード研究方法論 / ビデオ研究 / 幼児教育 / 保育者の実践知 / 国際比較研究 / 多声的エスノグラフィー / 発達観 / 質的研究
研究概要

本研究は、日米韓の保育者が、暗黙的に抱えている実践的知識や信条を、語るという口頭による行為だけではなく、ビデオ撮影・編集という視覚的方法によって明示化することができるのかどうかを検証することを目的としている。当初対象としてベテラン1名ずつの参加を予定していたが、昨年度後半の米研究協力者の研究参加辞退(実践をビデオ化することが研究対象とした幼児教育施設において認められなかったため)を受け、研究対象を日韓のベテラン1名・新任1名に変更をしてデータ収集を継続した。分析の視点として保育年数という経験軸が入ることになり研究の幅を持たせた感がある。日韓の研究対象者は、現在ビデオクリップの編集を終えており、今年度はその編集済みビデオを用いたビデオカンファレンスの実施を予定している。
研究課題として使用言語(専門用語)の差異を挙げたい。保育に精通した翻訳者を捜すことは容易ではなく、また、そのニュアンスチェックを行う手続きの煩雑さに直面している。費用の面からも限界があり、改めて海外との研究交流の難しさを露呈した。
昨年度、日本保育学会、Pacific Early Childhood Educational Research Association(環太平洋乳幼児教育学会)、日本発達心理学会にて学会発表を行い、その方法論のユニークさと分析方法について、幼児教育以外の研究者からも示唆に富むご教示を賜った。今年度も、日本保育学会、Pacific Early Childhood Educational Research Association(環太平洋乳幼児教育学会)での発表が採択されており、また、日本質的心理学会、European Early Childhood Educational Research Association(ヨーロッパ乳幼児教育学会)において発表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 本園における日々の保育記録の再検討-実践的カリキュラム評価の観点を含めて-2007

    • 著者名/発表者名
      門田理世
    • 雑誌名

      西南学院大学人間科学論集 2巻2号

      ページ: 117-129

  • [雑誌論文] アメリカの幼児教育-現状と課題-2007

    • 著者名/発表者名
      門田理世
    • 雑誌名

      初等教育資料 817

      ページ: 68-71

  • [雑誌論文] 保育者にとっての『撮る』という行為の意味について2007

    • 著者名/発表者名
      門田理世
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会論文集

      ページ: 166-167

  • [雑誌論文] 保育実践映像から読み解く日韓保育者の実践知2006

    • 著者名/発表者名
      門田 理世 (2006.5)
    • 雑誌名

      日本保育学会第59回大会発表論文集

      ページ: 890-891

  • [雑誌論文] Preschool teachers' perception on recording practices2006

    • 著者名/発表者名
      Kadota, Riyo
    • 雑誌名

      Pacific Early Childhood Educational Research Association Annual Meeting procedures (Seoul, KOREA)

      ページ: 387

  • [雑誌論文] 多声的エスノグラフィー法を用いた日独保育者の保育観の比較検討-語頻度に注目した実践知の明示化を通して-

    • 著者名/発表者名
      芦田宏, 秋田喜代美, 鈴木正敏, 門田理世, 野口隆子, 小田豊
    • 雑誌名

      教育方法学研究 (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi