研究課題/領域番号 |
17653105
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小川 啓一 神戸大学, 国際協力研究科, 助教授 (90379496)
|
研究分担者 |
廣里 恭史 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40262927)
黒田 一雄 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 助教授 (70294600)
|
キーワード | 教育開発 / ミレニアム開発目標 / 教育政策 / ベトナム:ラオス:カンボジア / 基礎教育 |
研究概要 |
本研究の目的は、インドシナ諸国の初等教育開発に焦点をあて、以下の三つの分析をすることである。まず、第一に各国際機関、二国間援助機関、途上国政府の取り組みをレビューし、その到達点と問題点を明らかにする。第二にベトナム、ラオス、カンボジアを事例にそれらの国々の教育開発の現状と援助機関の役割を分析する。第三に、第一と第二の分析結果をふまえて、インドシナ三国がミレニアム開発目標を達成するために効率的な政策提言を提唱することである。 本研究は、全世界が2015年のMDGsの初等教育の完全普及達成目標に向かって動いていく中で、インドシナのベトナム、ラオス、カンボジアで三国の政府と援助機関がどのような取り組みを行っているのか、また、これまでの達成度と最終目標の完全達成可能性を検証する。 17年度は、国内での研究として、現段階で事例三国がMDGsの完全達成に向けて、どの程度達成をしているのか、教育に関する先行研究や世界銀行をはじめとする援助機関のレポートから検証した。また、世界的な初等教育完全普及に向けての流れが現時点でどれほど進行しているのか、他の途上国と比較しグローバルで見た達成度と、これら三国の位置づけについても検証した。 現地調査での作業としてラオスにて政府機関や、現地援助機関から教育政策の資料やデータを入手し、現地の小学校を視察し現状を検証した。とくに検証した点は、下記の分野である。 (1)教育公共財政、公共教育政策 (2)ドナー間の協調や援助国側の政策、効率性 (3)当該国の特徴的な教育に関する問題 (4)現時点までの当該国のMDGs達成度とその評価 (5)当該国の2015年までにMDGsの達成可能性と問題点 さらに、世界銀行本部にてベトナム、ラオス、カンボジアにおける基礎教育開発に関する資料収集を行い、世銀のタスクマネージャーにインタビューを行った。 本研究は、まだ始まったばかりであるため、現段階で雑誌論文などとして研究成果を出していない。
|