• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17653110
研究機関筑波大学

研究代表者

礒田 正美  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (70212967)

研究分担者 清水 静海  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (20115661)
渡邊 公夫  早稲田大学, 教育総合科学学術院, 教授 (50015913)
長岡 亮介  放送大学, 教養学部, 教授 (60155918)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
キーワード数学オリンピック / 公正 / equity / 英才教育 / 数学 / 学力 / ブルガリア / 教育改革
研究概要

本研究の目的は、国際数学オリンピック(IMO)総合順位上位国と、我が国の秀でた生徒の教育方法を、出場者個別育成ストラテジの次元で比較調査することを通して数学における秀でた生徒を育てる教育のノウハウの相違を明らかにし、その結果から教育研究への範例、実践開発への教材を得て、国内、途上国における人材育成方略への提言をすることである。具体的には、1).入試選抜による特別学校を基盤とする中国の英才教育と、自主セミナーという機会均等・公正理念のもと、誰もが参加しえるブルガリア方式など、秀でた生徒を育てる教育に対する考え方の相違を明らかにする。2).本調査では、IMO出場者輩出校での教育方法・内容調査を行う。具体的にはカリキュラム(教科書、教材)、指導法、指導者、生徒、入学、進路、動機の項目毎に、英才教育のプロセスを質的に調査し、関連資料を収集する。3).収集資料を基に、カリキュラム・教材資料集を作成する。4).適宜、それぞれの立場でそれぞれの調査成果を報告するとともに、公開シンポジウムを平成18年度に行い、秀でた生徒をさらに鍛える数学教育の研究と実践の必要を広く喚起し、今後の展開を基礎付けることであった。
本年度は、昨年度の訪問調査の成果を受けて、成果報告を中心に行った。まず、調査結果を、明治図書出版「教育科学数学教育誌」で連載するとともに、公開シンポジウムを実施した。公開シンポジウムには、78名が参加した。当初の目標どおり、各界の関係者に、公正な教育の動向を調査し、広めることができた。特に、ブルガリアの数学教育の価値が、比較相対として明確になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] バルカンの小さな教育大国 (2) -英才を集め育てる深い思慮-2006

    • 著者名/発表者名
      長岡 亮介
    • 雑誌名

      教育科学数学教育 582・5

      ページ: 88-92

  • [雑誌論文] バルカンの小さな教育大国<3>-温故知新という叡智-2006

    • 著者名/発表者名
      長岡 亮介
    • 雑誌名

      教育科学数学教育 583・6

      ページ: 88-92

  • [雑誌論文] ベトナムの数学授業を参観してハノイーアムステルダム中等教育学校の授業参観2006

    • 著者名/発表者名
      松嵜 昭雄
    • 雑誌名

      教育科学数学教育 584・7

      ページ: 88-92

  • [雑誌論文] 科挙の国における数学教育2006

    • 著者名/発表者名
      坂井 公
    • 雑誌名

      教育科学数学教育 585・8

      ページ: 87-91

  • [雑誌論文] 中国 (People's Republic of China) 訪問記2006

    • 著者名/発表者名
      大根田 裕
    • 雑誌名

      教育科学数学教育 587・10

      ページ: 95-99

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi