研究概要 |
通常、健康の維持増進や肩こり等の改善を目的に受ける按摩施術の心身に及ぼす効果は術者の熟練の度合いにより差があるのかを明らかにするために実験を行った。 対象:日頃、慢性的な肩こりを感じている50歳代の女性10人を募った。方法:対象は熟練度の異なる施術者(15年以上の経験を持つあん摩マッサージ師{国家資格}、本学鍼灸手技療法学を専攻している大学1年生、2年生)から各々1回ずつ、40分間の按摩施術を受けてもらい、介入の前後にVisual Analogue Scale(VAS)により肩こりの自覚症状の程度、State Trait Anxiety Inventory()STAIにより不安感の程度、唾液を採取してコルチゾルと分泌型IgA(s-IgA)を測定した。コントロールとしてベッド上での40分間の休息をとらせた。 結果:大学1、2年生の按摩施術の前後で5%の危険率でVAS, STAIは有意に低下、s-IgAは有意に増加した。15年以上の経験者の施術では、5%の危険率で有意にVAS, STAI,コルチゾルは低下、s-IgAは増加した。休息ではSTAIが5%の危険率で有意に低下した。介入前の数値を100として、その後(%)を比較すると、休息、1年、2年、経験者の順に記すと、VASは94.7,76.1,73.8,32.7、STAIは89.5,81.7,76.6,75.7,コルチゾルは92.1,91.7,87.7,80.8,s-IgAは183.2,191.3,231.9,144.8であった。 考察:経験者、大学生による按摩施術は肩こりの自覚症状や不安感を有意に軽減させ、免疫機能に影響を及ぼすことが示唆された。特に経験者の施術では大きく自覚症状を改善させることができた。また、経験者の施術では、さらにコルチゾルが低下しており、体表からの刺激が視床下部ー下垂体ー副腎皮質系に作用してストレスを緩和することが示唆された。熟練の度合いで心身への影響が異なることが明らかになったことはあん摩マッサージ療法教育の場において意義深いことであると考える。
|