• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

機能物質におけるマルチサイトの電子状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17654060
研究機関広島大学

研究代表者

島田 賢也  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教授 (10284225)

研究分担者 根岸 彩子  広島大学, 放射光科学研究センター, 研究機関研究員 (00403618)
キーワードTiSe_2 / Fe_xTiSe_2 / インターカレーション / 超格子形成 / 角度分解光電子分光 / バンド構造 / フェルミ面 / 遷移金属表面
研究概要

本年度は山形大学との共同研究により層状半導体TiSe_2にFeをインターカレートしたFe_xTiSe_2の超格子消失のメカニズムに関して研究を進めた。TiSe_2は転移温度T_c〜200K以下で2a×2a×2cの超格子を形成し、電気抵抗率に異常が見られる。われわれは角度分解光電子分光実験により超格子形成にともなうバンドの折り畳みを観測した。Fe濃度xを増やしていくとT_cが減少するが、x〜0.07で電気抵抗率の異常が完全に消失する。これはFe3d軌道との混成相互作用により、超格子の変形が抑制されるためと考えられた。そこで√<7a>×√<7a>の三角格子に浸透理論を適用し、超格子消失の臨界濃度をx_c=1/14〜0.0714と計算した。本年度は鉄の濃度を細かく調整して、臨界濃度が実験的にも0.065と0.075の間にあることを検証した。x<x_cの領域では、電気抵抗率の絶対値が高く、局所的な格子歪みによるポーラロンが形成されるためと解釈された。x>x_cの領域では、電気抵抗率の温度依存性は金属的であるが、70-80Kに異常が観測された。一方、磁化測定ではその温度領域に長距離磁気秩序は出現しないことが判明した。われわれはx>x_cの領域の電気抵抗率の異常の起源を考察し、これは部分的に残存する面内の格子歪みによるものと議論した。これまでに得られた考察をふまえ、TiSe_2の超格子形成に関して、面内の格子歪みにより電荷密度の不均一化が生じ、このために面間でも静電反発のエネルギーを極小化するように整列する、という新しいメカニズムを考察することができた。
一方、表面原子はバルク原子とは配位数が異なるため、マルチサイトと見なせる。本年度、われわれは遷移金属単結晶の高分解能角度分解光電子分光実験により、表面原子に生じる特異な電子状態を明らかにした。
来年度は本年度得られた研究成果を論文として公表する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Electronic structures of HOPG and stage-2 IBr-GIC studied by angle resolved photoemission2006

    • 著者名/発表者名
      H.Negishi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Solids 67・5-6

      ページ: 1145-1148

  • [雑誌論文] Photoemission study of IBr graphite intercalation compound using synchrotron radiation light source2006

    • 著者名/発表者名
      S.Negishi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Solids 67・5-6

      ページ: 1149-1151

  • [雑誌論文] High-resolution photoemission study of CeRhX (X=Sn, In)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shimada
    • 雑誌名

      Physics B 378-380

      ページ: 1149-1151

  • [雑誌論文] Bulk and surface sensitive high-resolution photoemission study of Mott-Hubbard systems SrVO_3 and CaVO_32006

    • 著者名/発表者名
      R.Eguchi
    • 雑誌名

      Physica B 378-380

      ページ: 330-331

  • [雑誌論文] Direct observation of quasi-particle band in CeIrIn_5 : angle-resolved photoemission spectroscopy study2006

    • 著者名/発表者名
      S-i.Fujimori
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 73・22

      ページ: 224517 (5)

  • [雑誌論文] High-resolution photoemission study of Ce_<1-x>La_xRhAs : a collapse of the energy gap in the Kondo semiconductor2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shimada
    • 雑誌名

      Physica B 383

      ページ: 140-141

  • [雑誌論文] High-resolution angle-resolved photoemission study of Fe(110)2006

    • 著者名/発表者名
      X.Y.Cui
    • 雑誌名

      Physica B 383

      ページ: 146-147

  • [雑誌論文] High-resolution photoemission study of electron-phonon interaction in Pd(110)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Higashiguchi
    • 雑誌名

      Physica B 383

      ページ: 148-149

  • [雑誌論文] High-resolution angle-resolved photoemission study of kish graphite2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Miura
    • 雑誌名

      Physica B 383

      ページ: 150-151

  • [雑誌論文] Hard X-ray photoemission spectroscopy of pyrochlore molybdenum oxides R_2Mo_2O_7 (R = Sm, Tb)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Sawada
    • 雑誌名

      Physica B 383

      ページ: 152-154

  • [雑誌論文] Photoemission study on electronic structure of TiSe_22006

    • 著者名/発表者名
      S.Negishi
    • 雑誌名

      Physica B 383

      ページ: 155-157

  • [雑誌論文] Electronic structures of Fe_<3-x>V_xSi probed by photoemission spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.T.Cui
    • 雑誌名

      phys. stat. sol. (a) 203・11

      ページ: 2765-2768

  • [雑誌論文] Soft x-ray angle-resolved photoemission spectroscopy of heavily boron-doped superconducting diamond films2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yokoya
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 7, suppl.

      ページ: 12-16

  • [雑誌論文] 放射光励起の高分解能角度分解光電子分光による遷移金属の多体効果の研究2006

    • 著者名/発表者名
      島田賢也
    • 雑誌名

      日本表面科学会誌 27・5

      ページ: 278-284

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi