• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

数十ギガパスカル領域の超高圧高温下における遷移金属窒化物の新物質探索と新物性開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17654063
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 正  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20218457)

研究分担者 八木 健彦  東京大学, 物性研究所, 教授 (20126189)
キーワード金属窒化物 / 超臨界流体 / 超高圧高温 / レーザー加熱 / 電子物性 / 希土類金属 / 遷移金属 / ダイアモンドアンビルセル
研究概要

数十ギガパスカル領域という超高圧下での高温超臨界窒素流体を利用する超高圧高温合成法を用いて,新しい多元系金属窒化物を探索し,結晶構造を解明すること,およびこれらの電気的,磁気的物性を明らかにし,新しい超伝導体や特異な磁性体を発見することによって,新しい物性を開拓することを目的として研究を行った,特に,多元系の遷移金属窒化物や希土類金属窒化物の合成を中心に以下のように研究を推進した.
1.昨年までのダイアモンドアンビルセルではまだ改良が不十分であり,必ずしも超高圧高温合成に適しているとは言い難いため,昨年度のダイアモンドアンビルセルを合成用に改良し・作製した.
2.金属構成元素として,希土類金属を中心に,遷移金属元素や典型金属元素も対象として,金属窒化物を次々に合成することに成功した.
3.合成物質の超高圧その揚X線回折装置を用いてX線回折測定を行った.常圧下に回収された試料についても,マイクロフォーカス型X線回折装置を用いて測定を行った.合成試料の相の同定を行うとともに,リートヴェルト解析によって構造解析を試みた.
4.合成した一部の遷移金属の窒化物と一部の希土類金属の窒化物において,新しい金属窒化物の合成に成功した.
5.今後のさらなる新しい展開を念頭において,ボロン化合物や酸化物の合成を同様に試みた.
6.これらの成果を国内の関連学会と研究会および国際会議に発表するとともに,学術雑誌に論文として発表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高圧超高温窒素超臨界流体との反応を利用した新規希土類金属窒化物の創製2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川, 正
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 17

      ページ: 27-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダイヤモンドアンビル用Xe充填装置の開発2007

    • 著者名/発表者名
      藤田尚行
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 17

      ページ: 154-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高圧下におけるSi02メルトへの希ガスの溶解度2007

    • 著者名/発表者名
      丹羽, 健
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 17

      ページ: 36-36

    • 査読あり
  • [学会発表] Syntheses of new rare-earth metal nitrides in high pressure and high temperature2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hasegawa
    • 学会等名
      The Joint 21st AIRAPT and 45th EHPRG International Conference on High Pressure Science and Technology
    • 発表場所
      Catania
    • 年月日
      2007-09-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi