• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ダイヤモンド超伝導のメカニズム解明と基礎デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17654070
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

高野 義彦  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノシステム機能センター, グループリーダー (10354341)

研究分担者 石井 聡  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノシステム機能センター, NIMSポスドク研究員 (90442730)
上田 真也  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノシステム機能センター, NIMSポスドク研究員 (60442729)
キーワード超伝導 / ダイヤモンド / 半導体 / 金属絶縁体転移 / ホウ素 / CVD / NMR / 光電子分光
研究概要

ダイヤモンドは、5.5eVのバンドギャップを持つ半導体である。そこへ、ホウ素をドープしホールのキャリアを導入すると、ホウ素濃度=3x10^20cm-3で、金属-絶縁体転移を起こし、さらにキャリアを導入すると低温で超伝導が出現する。我々は、良質な試料を得るため、そして結晶方位と超伝導特性の関係を調べるため、(111)および(100)成長の単結晶薄膜の合成に成功した。(111)薄膜は、ホウ素濃度の上昇に伴い、超伝導転移温度が上昇し、8x10^21cm-3付近で、Tc onset=11.4Kの高い超伝導開始温度を示した。一方、(100)薄膜は、ホウ素濃度の上昇につれ超伝導転移温度は緩やかに上昇するものの超伝導は抑制されていて、(111)薄膜の半分程度の超伝導転移温度しか示さなかった。この違いは、どこから来るのであろうか。光電子分野やX線吸収スペクトル、ラマン散乱、NMR測定、バンド計算から、次のように検討した。NMR測定によると、ホウ素には二つのサイトがあり、一つは対照的なサイトにある単独のホウ素、もう一つは電場勾配があるサイトでおそらく水素とペアーを作っているホウ素である。CVD成長では一般に、ダイヤモンド薄膜に結晶成長時に、水素が取り込まれる。この水素は基本的にはインタースティシャルなサイトに居るものと思われるが、ホウ素が近くにあるとペアーを作る。バンド計算によると、このように、ホウ素水素ペアーを作ると、キャリアを打ち消していまい、ダイヤモンドバンドにキャリアを供給しない。そして、単独に置換サイトに取り込まれたホウ素だけがキャリアを導入すると考えられる。そこで、NMRスペクトルから単独のホウ素の割合を求め、これを有効なキャリア数と考えて、(111)薄膜と(100)薄膜の超伝導転移温度のホウ素濃度依存性をプロットすると、なんと一つの曲線に一致することが分かった。これらのことから、(111)および(100)薄膜の超伝導転移温度の違いは、有効なキャリア濃度の違いに起因すること。さらに、より高い超伝導転移温度を実現させるためには、水素の導入を抑制し、単独のホウ素の濃度を増加させることが重要であるものと思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Low-energy electrodynamics of superconducting diamond2006

    • 著者名/発表者名
      Ortolani M, Lupi S, Baldassarre L, Schade U, Calvani P, Takano Y, Nagao M, Takenouchi T, Kawarada H
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW LETTERS 97

      ページ: 097002

  • [雑誌論文] Anisotropic s-wave superconductors studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoya T, Baba T, Tsuda S, Kiss T, Chainani A, Shin S, Watanabe T, Nohara M, Hanaguri T, Takagi H, Takano Y, Kito H, Itoh J, Harima H, Oguchi T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 67

      ページ: 277

  • [雑誌論文] Laser-excited photoemission spectroscopy study of superconducting boron-doped diamond2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ishizaka, R.Eguchi, S.Tsuda, T.Kiss, T.Shimojima, T.Yokoya, S.Shin, T.Togashi, S.Watanabe, C.-T.Chen, C.Q.Zhang, Y.Takano, M.Nagao, I.Sakaguchi, T.Takenouchi, H.Kawarad
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 7

      ページ: S17

  • [雑誌論文] Scanning tunneling microscopy and spectroscopy studies of superconducting boron-doped diamond films2006

    • 著者名/発表者名
      Terukazu Nishizaki, Yoshihiko Takano, Masanori Nagao, Tomohiro Takenouchi, Hiroshi Kawarada, Norio Kobayashi
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 7

      ページ: S22

  • [雑誌論文] ホウ素ドープ・ダイヤモンドの超伝導2006

    • 著者名/発表者名
      高野義彦, 川原田洋
    • 雑誌名

      固体物理 41

      ページ: 457

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi