研究概要 |
沖縄近海の東シナ海において2回の,佐渡島近海の日本海において4回のプランクトン採取を行った.沖縄の瀬底臨海実験所(琉球大学)および佐渡臨海実験所(新潟大学)において,Didymocyrtis,Dictyocoryne,Euchitonia,Eucyrtidium,Spongosphaera,Spongodiscus属(放散虫),Globigerinoides属(有孔虫)を主対象とした浮遊性原生生物の生態観察を実施した. 新潟大学大学院自然科学研究科に既設の走査型電子顕微鏡(日本電子5300LV)を用いて,殻の画像を取得した.デジタル画像を得るために,画像ファイリングシステムを新規に増設して,画像データ取得の効率化をはかった.詳細な形態解析により,殻形態の種間関係や種内変異を把握した. 埼玉大学でゲノム・プロフィリング(GP)法を実施し,Didymocyrtis,Dictyocoryne,Eucyrtidium属などのPolycystine放散虫とPhaeodaria・Acantharia放散虫との分子生物学的近縁度を求めた. 研究成果を,日本地球惑星連合合同大会(2005年5月,千葉幕張メッセ),第59回形の科学会(2005年6月,北海道大学),日本古生物学会(2005年7月東京大学),日本地質学会(2005年9月,京都大学),第60回形の科学会(2005年11月,東洋大学),第11回国際放散虫研究集会(2006月3月,ニュージーランド)などで発表した.
|