1.マントルの変形流動過程による縞状構造の成因を明らかにするために北海道様似町の幌満カンラン岩体を調査した。 2.マグマの流動機構を探る題材として、大分県安心院町の西の台流紋岩が適当であるかどうか判断するための調査を行なった。この流紋岩には縞状構造が顕著に発達しており、部分的にパーライト組織を示す。岩石はかなり風化が進んでおり、薄片による観察でも二次鉱物がかなり発達しておりマグマの冷却固結時の記録を保存している一次鉱物の組織を調べたり、縞構造による化学組成の違いを調べたりするための題材としては適当ではないことがわかった。また、全体として露出が悪く、断片的にしか溶岩流を調査することはできず、溶岩全体での縞状構造の変化を調べるにも適当ではないことがわかった。 3.マグマの流動機構を探る題材として、大分県姫島村の流紋岩が適当であるかどうか判断するための調査を行なった。流紋岩は、複数の溶岩流として認識でき、極めて露出はよい。特に、1)浮州、2)城山(観音崎)、3)達磨山の各溶岩流は、溶岩流全体における岩相変化や走行傾斜など地質図スケールの変化を調べるのに適当である。稲積溶岩もその意味では適当であるが、岩盤の崩落など危険が伴うので調査には適当ではない。薄片観察により、姫島の流紋岩に特徴的に算出する柘榴石を確認した。また、本流紋岩では、酸化物鉱物が、磁鉄鉱のほか、グリーンスピネルが特徴的に含まれており、その組織的特徴が流理構造と密接に関係していることがわかった。また、城山では、岩相変化に従って露出しているガラス質の黒耀岩も題材として適当であることがわかった。
|