• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高純度ダブルスパイクを用いた希土類元素同位体質量分別の測定

研究課題

研究課題/領域番号 17654110
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 剛  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00236605)

研究分担者 山本 鋼志  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (70183689)
浅原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 助手 (10281065)
キーワード希土類元素 / 地球科学 / 同位体質量分別 / 環境評価 / ダブルスパイク
研究概要

実験:昨年のサマリウムに引き続き,ネオジムの安定同位体比精密測定の検討を行った。ネオジムの同位体分別測定に用いる安定濃縮同位体は、実験室内で年代測定に関わる同位体(^<143>Nd,^<144>Nd,^<146>Nd)への混入をさけ、かつ入手今回は、9種類の試薬試料および8種類の岩石試料(玄武岩、花崗岩、流紋岩、チャート、石灰岩、ドロマイト)より得られた、Nd安定同位体比についての予備的結果を紹介する。本発表におけるNdの同位体比は、144Ndを分母同位体とし、暫定的に試薬試料(JNdi-1)の平均値を基準とした一万分率(εスケール)で表現する。JNdi-1の繰り返し分析の結果、ε^<146>Ndの外部精度は原子質量単位あたり±0.2ε(2SD,n=11)であった。
使用可能な濃縮同位体として、^<145>Ndと^<150>Ndを用いた。サマリウムと同様、total evaporation法で測定を行った。^<145>Ndと^<150>Ndは、天然試薬と混合し測定にかけた場合に^<145>Ndと^<150>Ndピークの大きさが被測定試料からの^<144>Ndのほぼ2.5倍になる様に、調整混合した。同位体分別を検出する同位体は、4amu離れた^<144>Ndと^<148>Ndをもちいた。これら二つの同位体には、隣接するサマリウムの同重体が存在するが、ネオジムのビーム強度はサマリウムよりはるかに強く、^<147>Smを用いて十分な補正が可能である。試薬標準物質には、申請者らにより調製されたJNdi-1を、測定の再現性を繰り返しチェックした。
結果:試薬試料は、2試料が高いε^<146>Nd値を、6試料が低いε^<146>Nd値を示した。試薬の純度とε^<146>Ndには相関がなく、ε^<146>Ndの差異が、試薬精製過程などで生じた同位体分別を示すのか、材料物質の違いを反映しているのかは不明である。岩石試料のうち火成岩(6試料)は、それぞれ誤差範囲内で一致した同位体比を示し、その平均はε^<146>Nd=-0.2とJNdi-1よりわずかに低い値となった。高温の反応では同位体分別の効果は無視できると考えられるため、この値はbulk earthのNd同位体比を表しているものと考えられる。岩石標準試料JLs-1(石灰岩)は、火成岩と同様のε^<146>Nd値を示す。一方、岩石標準試料JDo-1(ドロマイト)は、大野・平田(2005)の報告と同様に、ε^<146>Nd=2.1と明らかに重い同位体組成を示すことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Isotope ratio measurements of trace Nd by the total evaporation normalization (TEN) method in thermal ionization mass spectrometry.2007

    • 著者名/発表者名
      Wakaki, S., Shibata, S., Tanaka, T.
    • 雑誌名

      International Jour. Mass Spectrometry. (In press)(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi