• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規な超分子錯体形成法を用いた分子デリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17655015
研究機関東京工業大学

研究代表者

後藤 敬  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (70262144)

キーワード超分子化学 / 分子デリバリー / 分子カプセル / 分子ピンセット / キャビダント / C60 / ケイ素化合物 / X線結晶構造解析
研究概要

分子を標的部位へ輸送する新規なデリバリーシステムの開発の開発を目的として検討を行った。目的分子を内包したカプセル型分子を効率的に合成するために、前年度に合成した深いキャビティを有するキャビタンドジオールと、5配位ジヒドロシランとの反応について検討した。この反応では目的とするカプセル型分子は得られなかったが、先端部にヒドロシランユニットをもつ興味深い分子ピンセットが良好な収率で得られた。ヘキサンからの再結晶により得られた単結晶についてX線結晶構造解析を行ったところ、鎖状のヘキサン分子がピンセット型分子のキャビティに取り込まれ、このゲスト分子がつなぎの役割を果たすことにより、シャトルコック状のパッキング構造を形成していることが明らかとなった。深いキャビティをもっキャビタンドは、有機分子のホストとして、また特異な反応場を与える分子として注目を集めているが、包接錯体がこのようなカラムを形成した例はまれであり、今回の例は、鎖状ゲストの包接場として興味深い。続いて、モノヒドロシランユニットを両末端にもつビフェニル誘導体とキャビタンドジオールとの反応について検討した。これらから構成されるカプセル型分子は、分子力場計算からC_<60>と安定な錯体を形成することが予測され、実際にC_<60>と錯形成すれば、速度論的に安定なフラーレン内包分子カプセルが得られると期待される。様々な条件下での反応について検討したところ、目的とする分子カプセルの生成がC_<60>の添加により加速されることが明らかになった。C_<60>共存下で反応を行った場合、構造決定には至っていないが、包接錯体の生成がUV-Visおよび^<13>C NMRスペクトルにより示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Syntheses and Characterization of Alkylzirconium Complexes Containing Two Silanolato Ligands with a Bowl-shaped Framework2007

    • 著者名/発表者名
      I.Shimo
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 692・11

      ページ: 2115-2119

  • [雑誌論文] Synthesis and Crystal Structure of a Zirconium Complex Containing Germanolato Ligands and Its Catalytic Activity for Ethylene Polymerization2007

    • 著者名/発表者名
      K.Goto
    • 雑誌名

      Chem. Lett. (in press)

  • [雑誌論文] Shuttlecock-like Arrangement of a Tweezer-type Cavitand in the Crystalline State2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yoshida
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 79・5

      ページ: 793-795

  • [雑誌論文] Formation of a Stable Sulfenic Acid by Hydrolysis of a Thionitrate and a Sulfenyl Bromide2006

    • 著者名/発表者名
      K.Goto
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 35・8

      ページ: 862-863

  • [雑誌論文] Reactivity of 1-Hydro-5-carbaphosphatrane Based on Tautomerization between Pentavalent Phosphorane and Trivalent Cyclic Phosphonite2006

    • 著者名/発表者名
      J.Kobayashi
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J. 12・14

      ページ: 3811-3820

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi