• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

触媒的不斉付加環化反応を用いる新規キラル化合物群の創製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17655044
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 高範  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80265735)

キーワード選択的合成・反応 / 有機金属触媒 / ファインケミカルズ / 不斉合成
研究概要

報告者は、キラルイリジウム触媒を用い、「アルキンの三量化によるベンゼン環の構築とともに軸不斉を創製する」というコンセプトで総括的に研究を行っている。今回は、複数の反応点をもつ連続反応に焦点を当て、軸不斉ビアリール骨格の構築を検討した。
まず、1,3-ジイン部分により二つの1,6-ジイン部分が連結されたテトラインと、アルキンの分子間連続的[2+2+2]付加環化反応を検討した。その結果、従来の1,6-ジインとアルキンの反応の場合と異なり、アルキンの嵩高さがエナンチオ選択性に影響を及ぼすことがわかった。例えば2-ブチン-1,4-ジオールを嵩高いシリル基で保護したアルキンを用いることにより、90%前後の高い不斉収率で、ビアリール誘導体を得ることができた。
次に、1,3-ジイン部分により二つのトリイン部分が連結されたヘキサインの分子内連続的[2+2+2]付加環化反応を検討した。その結果、両末端にアリール基、あるいは嵩高いイソプロピル基を導入した基質を用いることにより、対応するビアリール誘導体を高不斉収率で得た。
さらに、ベンゼン環により架橋された1,7-ジインを出発物質として、アルキンとの分子間[2+2+2]付加環化反応、生成物の1,4-シクロヘキサジイン部分の酸化による芳香化を二回繰り返すことにより、軸不斉を有する光学活性なペンタセン骨格の合成に初めて成功した。
これらの結果は、アルキン類の[2+2+2]付加環化反応による軸不斉の創製というコンセプトの汎用性を示すとともに、芳香環を含む多縮環型光学活性化合物の合成手法を提供したと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Iridium-catalyzed consecutive and Enantioselective[2+2+2]Cycloaddition of Tetraynes and Hexaynes for the Construction of Axially Chiral Biaryl System2008

    • 著者名/発表者名
      Shibata, T.; Yoshida, S.; Arai, Y.; Otsuka, M.; Endo, K.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 64

      ページ: 821-830

    • 査読あり
  • [学会発表] Enantioselective[2+2+2]Cycloaddition as a Synthetic Tool2007

    • 著者名/発表者名
      T.Shibata
    • 学会等名
      IUPAC 3rd International Symposium on Novel Materials
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      20071000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi