• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全角運動量が制御されたモノサイクル域光渦パルスによる新規非線形光学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17656020
研究機関北海道大学

研究代表者

森田 隆二  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (30222350)

キーワード光渦 / ラゲールガウシアンビーム / グイ位相 / モノサイクル域光パルス / 空間チャープ / 周波数分解光ゲート法 / スペクトル干渉 / 光渦相互作用
研究概要

本年度は、光渦発生ならびにサイクル域光パルスに関する以下の成果を得た。
1.チタニウムナファイアレーザー発振器からの〜50fsの光パルスを、2次元空間位相変調器により作製したホログラムに入射、回折させることにより、〜50fsの光渦パルスを発生させた。この発生した光渦パルスの空間分解スペクトルを測定し、空間チャープを評価した。その結果、〜50fs程度の光パルスでは、空間チャープが無視できるほど小さいことを明らかにした。
2.〜50fsのエルミートガウシアンビームパルスを参照光とし、これを被測定対象である〜50 fs光渦(ラゲールガウシアン)ビーム内で集光・走査することにより、空間分解された相互相関周波数分解ゲート信号を測定し、光渦パルスの時空間特性を定量的に評価した。この結果は光渦パルスを用いた分光測定などの応用の際、重要となる。
3.光渦に非対称欠陥を導入することにより、トポロジカル位相の一種であるグイ位相の、集光にともなうシフトを直接観測する手法を開発した。この手法は、従来の干渉による手法とは異なり、簡便に光渦の本質的物理量であるグイ位相を求めることができる。
4.断面内に、2つの光渦が存在するようなビームを発生させ、その空間発展を観測した。ビーム焦点付近で通常の渦運動と異なる新たな振る舞いを発見した。現在、そのメカニズムの解明を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Coherent double-pulse excitation of charge-density-wave oscillation2007

    • 著者名/発表者名
      T.Onozaki et al.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 46・2

      ページ: 870-872

  • [雑誌論文] Direct observation of Gouy phase shift in a propagating optical vortex2006

    • 著者名/発表者名
      J.Hamazaki et al.
    • 雑誌名

      Opt. Express 14・18

      ページ: 8382-8392

  • [雑誌論文] Quasi-automatic phase-control technique for chirp compensation of pulses with over-one-octave bandwidth-generation of few-to mono-cycle optical pulses2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamashita et al.
    • 雑誌名

      IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron. 12・2

      ページ: 213-222

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi