• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

経験的分子運動学ポテンシャルの世界標準規格の構築とデータベース化への戦略的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17656037
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 信介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80134469)

研究分担者 原 祥太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (10401134)
キーワード機械材料・材料力学 / 分子動力学 / ポテンシャル / シミュレーション / 遺伝的アルゴリズム / 規格 / マルチスケールシミュレーション / 金属ガラス
研究概要

本研究は、アモルファス金属や化合物半導体等の高度な分子動力学計算に不可欠な高精度な経験的分子動力学ポテンシャルの標準規格の構築を行った後、ポテンシャル開発ソフトをインターネットのWebを通じて公開し、利用ユーザの結果をデータベースとして蓄積して共有することにより、世界標準のデータベースを作成することを目的とする。
平成19年度は開発プログラムの発表と情報収集、及び戦略的委員会の組織立ち上げのための準備を行った。
具体的には、国際会議MRS spring meeting 2008及び、Material Transactionでの論文投稿を行い世界に向けて発表を行った。また、米国Massachusetts Institute of Technology, Department of nuclear science and engineering、Prof.Yip研究室との議論を行った。
作成したポテンシャル開発ソフトは完成の域に達しており、金属ガラス(Zr-Nu系)、電子デバイスの界面(Cu-Ru系)、ダイヤモンドライクカーボン、化合物半導体(AlGaN)へと適用され、その有効性を十分に検証することが出来た。
今後は、これを日本材料学会分子動力学部門委員会の活動を通じて、産業界に頒布し、活用範囲を広げたいと考えている。また、HPからの無償公開によって、米国MITなど海外の大学との連携をさらに進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Interatomic Potential for Zr-Ni Amorphous Systems2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kumagai, D. Nikkuni, S. Hara, S. Izumi and S. Sakai
    • 雑誌名

      Materials Transactions 48

      ページ: 1313-1321

    • 査読あり
  • [学会発表] Simulation of an interface crack nucleation during nanoindentation: Molecular Dynamics and Finite Element coupling approach2008

    • 著者名/発表者名
      S. Hara, S. Izumi, S. Sakai, Y. Eguchi, T. Iwasaki
    • 学会等名
      MRS spring meeting
    • 発表場所
      San Fransisco, CA, USA
    • 年月日
      20080324-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi