• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

スピン注入による核スピン制御と半導体磁気メモリデバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17656101
研究機関北海道大学

研究代表者

陽 完治  北海道大学, 量子集積エレクロトニクス研究センター, 教授 (60220539)

キーワードスピン注入 / 超微細相互作用 / 核スピン / 強磁性体・半導体ハイブリッド構造 / 核スピン・メモリ / スピントランジスタ
研究概要

強磁性体から半導体へのスピン注入を用いて半導体チャンネル中の核スピンとの超微細相互作用により核スピンに情報を蓄え、書き換え、取り出すことをめざした研究である。本年度はメモリデバイスの主力であるCMOSプロセスへの適用を考え、既存のCMOSメモリプロセスを変更して革新的なメモリプロセスとするためどのような設計、試作、評価が可能であるかをチェックした。また、そのような既成のプロセスにのせるためにメーカーの協力も得て進めることとした。プロセス上の困難は今のところ問題とはなっていないが詳細は公表の段階ではない。基本的な課題は、(1)チャンネル中のシリコン原子の核スピンに情報が転写されていることの確認(2)ホール電圧での読み出しによるデータの破壊速度(3)読み出し結果に基づく再読み込みである。これらのフィージビリティースタディが成功裏に終わったとして、その次にくる実用上の問題として超微細相互作用による書き込み速さをどこまであげられるか、その物理的問題点はなにかという点、読み出しに必要な検出電流をどこまで下げて全体のパワーを抑えることができるかという点、核スピンの数とスケーラビリティの限界がある。これらは現在進めている実験計画の基本データの蓄積につれて解答が判明してくるものと考えている。最後に基本的なアイデアに関する特許申請を済ませていることを付記する。また、共同研究に要する時間が長くなることを考慮すると本研究の研究期間でまとまった結論を得るため、実際に応用されると予想されるシリコン系の材料ではないが、当該研究室で比較的容易にチェックできる化合物半導体を用いて上記(1)-(3)の基本課題を確認することも計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Room temperature spin dependent current modulation in an InGaAs-based spin transistor with ferromagnetic contact2005

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh, Marhoun Ferhat, Alexandru Riposan, Joanna M.Millunchick
    • 雑誌名

      AIP Conf.Proc 772

      ページ: 1315

  • [雑誌論文] Quantum entanglement formation by repeated spin blockade measurements in a spin field-effect transistor structure embedded with quantim dots2005

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yoh, Kazuya Yuasa, Hiromichi Nakazato
    • 雑誌名

      Physica E 29

      ページ: 674-678

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi