• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

スピン依存共鳴トンネル伝導現象とデバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656104
研究機関東京大学

研究代表者

田中 雅明  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (30192636)

キーワード強磁性トンネル接合 / スピン / 共鳴トンネル効果 / トンネル磁気抵抗効果 / GaMnAs / InGaMnAs / スピン依存トンネル現象 / 量子井戸
研究概要

半導体をべ一スとした2重障壁をもつ強磁性トンネル接合(MTJ)を、分子線エピタキシー法によって半導体基板上に作製し、共鳴トンネル効果とトンネル磁気抵抗(TMR)効果を同時に発現させ、そのスピン依存トンネル伝導特性を制御しデバイスに応用する。特に、共鳴トンネル効果を用いたTMRの増大とバイアス依存性の改善を狙うとともに、スピン依存共鳴トンネル現象の機構を解明することを目的とした研究を行っている。強磁性半導体量子ヘテロ構造においては、量子サイズ効果によって様々な新しい機能が実現されると期待されている。しかし、これまで強磁性半導体ヘテロ構造における伝導特性の研究においては、明瞭な量子サイズ効果の観測は報告されてこなかった。本年度は、p-GaAs(001)基板上にGa_<0.95>Mn_<0.05>As(20nm)/GaAs(1nm)/Al_<0.5>Ga_<0.5>As(4nm)/GaAs(1nm)/Ga_<0.95>Mn_<0.05>As(dnm)/GaAs(1nm)/AlAs(4nm)/GaAs:Be(100nm)からなるGaMnAs量子井戸二重障壁ヘテロ構造を、分子線エピタキシー法を用いて作製した。強磁性半導体GaMnAsを量子井戸とする量子ヘテロ構造において、量子サイズ効果およびそれに起因したトンネル磁気抵抗効果(TMR)の振動現象を初めて明瞭に観測した。また、4×4 Luttinger-Kohn K・p Hamiltonian、pd交換相互作用行列、およびトランスファー行列法を用いて、実験的に得られたGaMnAs量子井戸の量子準位を良く説明できることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Magneto-optical and magnetotransport properties of heavily Mn-doped GaMnAs2007

    • 著者名/発表者名
      S.Ohya, K.Ohno, M.Tanaka
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90

      ページ: 112503, 1-3

  • [雑誌論文] Quantum-size effect and tunneling magnetoresistance in GaMnAs quantum-well heterostructures2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ohya, P.N.Hai, Y.Mizuno, M.Tanaka
    • 雑誌名

      physica status solidi C3

      ページ: 4184-4187

  • [雑誌論文] Tunneling magnetoresistance of MnAs thin film/GaAs/AlAs/GaAs : MnAs nanoclusters and its AlAs barrier thickness dependence2006

    • 著者名/発表者名
      Pham Nam Hai, M.Yokoyama, S.Ohya, M.Tanaka
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 242106, 1-3

  • [雑誌論文] Spin polarized tunneling in III-V based heterostructures with a ferromagnetic MnAs thin film and GaAs : MnAs nanoclusters2006

    • 著者名/発表者名
      P.N.Hai, M.Yokoyama, S.Ohya, M.Tanaka
    • 雑誌名

      Physica E32

      ページ: 416-418

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi