• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スペクトル空間における復調理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656127
研究機関和歌山大学

研究代表者

斉藤 洋一  和歌山大学, システム工学部, 教授 (80304179)

キーワードスペクトル空間 / タイミング同期 / プリアンプル / ユニークワード / 伝達関数 / インパルス応答 / MMSE基準
研究概要

スペクトル空間(周波数領域)における復調理論および具体的な復調方法を確立するため,最終の今年度は主にフェージングチャネルにおける復調方法,特に伝搬路推定方法について検討した.
(1)前年度,周波数選択性により受信信号の周波数スペクトルが歪んだ場合でも,伝搬路特性を正確に推定できればスペクトル空間での復調が可能であることを示したが,受信信号のスペクトル空間において伝搬路特性を推定する問題が残されていた.これを解決するために,既知の方法であるがデータパケットの先頭に特定のユニークワードを付加して,受信ユニークワードの周波数スペクトルから伝達関数を推定することとした.ただし,次に示す新たな雑音対策を考案し,伝搬路の推定精度を向上させることができた.(a)推定した伝達関数を逆フーリエ変換し,インパルス応答を求める.(b)雑音電力を基準とするに適当な閾値を設定し,閾値以下の成分をゼロとする.(c)修正されたインパルス応答をスペクトル空間に変換し,MMSE基準によリデータ区間を等化する.
(2)前年度の検討が不十分であったタイミング同期について,詳細なコンピュータシミュレーションを実施した.想定する正規化タイミング周波数オフセット10^<-4>に対し,キャリア同期と同じ手法をとるとプリアンブル数が2500ビット以上必要となる.実用上,データパケット中のプリアンブル数はできるだけ少ないことが望ましく,本手法の適用限界が明らかになった.現在,新たな手法を開発中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] UWB-IR方式における周波数領域での伝搬路推定と等化特性2008

    • 著者名/発表者名
      橋本泰幸, 斉藤洋一, 葛岡成晃
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      北九州学術研究都市
    • 年月日
      2008-03-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi