• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ダム撤去を例とした社会基盤の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656144
研究機関九州大学

研究代表者

三谷 泰浩  九州大学, 大学院工学研究院, 助教授 (20301343)

研究分担者 江崎 哲郎  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (40038609)
池見 洋明  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (90380576)
島谷 幸宏  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (40380571)
鶴田 浩章  関西大学, 工学部, 助教授 (90253484)
キーワード社会基盤整備 / ダム撤去 / 地理情報システム / ランドリサイクリング / 環境アセスメント
研究概要

本研究は,社会基盤の1つとしてダム構造物を対象に,撤去も含めたその将来的な在り方について検討し,社会基盤の再構築に関する手法を研究することを目的とする。
今年度は,その第一段階として,諸外国におけるダム撤去の事例を整理した。その結果,諸外国においては,高さ15m以下の小規模ダムを対象とした撤去の事例は数多くあるものの,日本で規定しているような15m以上のダムを対象としてものはほとんどないということが明かとなった。また,日本の急峻で急流河川が多いという国土的な特徴からも,風水害に対する治水のためのダムの必要性を無視することは難しく,単に自然環境への回帰,河川環境の回復を目的としてダム撤去を論じることの危険性についても指摘した。このような観点から,一つの事例として,ダムの構築によって発生している濁水問題について,あるダムを対象に,その自然環境への影響について,貯水池上流域の状況を調査し,どのような問題が発生しているかを定量的に明らかにし,開発と環境の調和について議論した。
さらに,日本,特に九州のダムの概況について,ダム年鑑を基に,整理を行った。これには,地理情報システム(GIS)を用いて,ダムの位置,形式,規模,構築年などの属性を入力し,ダムの空間的な配置状況を整理するとともに,その周辺の地形,土地利用などの各種地理情報も同時に整理することで,現存するダムの状況について定量的に分析を行った。この結果は,次年度に行う予定であるダムポテンシャルマップの作成のための準備データとして用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 山地における地理情報の定量化に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      三谷 泰浩 他4名
    • 雑誌名

      平成17年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集

      ページ: 959-960

  • [雑誌論文] 濁水発生に関係する素因の抽出とその評価手法に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      三谷 泰浩 他5名
    • 雑誌名

      平成17年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集

      ページ: 1041-1042

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi