• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

磁気分離法と電気修復法の組み合せによる重金属汚染土の浄化技術

研究課題

研究課題/領域番号 17656155
研究機関九州大学

研究代表者

大嶺 聖  九州大学, 大学院工学研究院, 助教授 (60248474)

研究分担者 落合 英俊  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (00039679)
小林 泰三  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (10380578)
キーワード磁気分離法 / 電気修復法 / 重金属汚染土 / 浄化技術 / ローレンツカ / フェライト法 / 超伝導マグネット
研究概要

本研究では,水質改善に適用されている磁気分離法と汚染土壌に適用されている電気修復法に着目し,それらの組み合せによって効果的に汚染物質を除去するための新しい技術を開発することを目的に実験的検討を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。
(1)フェライト法による重金属汚染土の不溶化効果
・汚染水にフェライト処理を施すことにより,鉛に対して大きな不溶化効果が得られた。
・鉛を含む重金属汚染土にフェライト法を適用して溶出試験を行った結果,生成過程で生じる鉄と鉛の複合水酸化物やフェライト処理土からの重金属イオンの溶出がかなり低減されることが明らかとなった。
・フェライト法にアルカリ添加材として製鋼スラグを添加することにより,通常のフェライト法と同等以上の鉛の不溶化効果が得られた。
(2)電気浸透法とフェライト法の組み合せに関する基礎的考察
・第一鉄イオンを添加した状態で電気浸透実験を行い,陰極側のセクションにおいて,Pb2+はFe2+とOH-の存在によって複合水酸化物を生成することができた。
・濃縮されたセクションで溶出試験を行った結果,弱酸性域からアルカリ性域において効果的に鉛の溶出を抑制させることができた。
(3)磁気分離法による重金属汚染土の浄化技術
・磁気分離の核となるマグネタイトを加えず,土中でフェライト処理を行ったものは,生成したフェライトと粘土粒子が非常に強く吸着しており,磁気分離の前と後ではあまり色の変化が見られなかった。
・フェライト処理の前にマグネタイトを添加すると,その量が多いほど,磁気分離の前後で水溶液の色が白色に近くなり,磁気分離の効果が期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Insoluble effect of contaminated soil with heavy metal by ferritization2007

    • 著者名/発表者名
      K.Omine, H.Ochiai
    • 雑誌名

      Proc. of the 13th Asian Regional Conference, ISSMGE (in press)

  • [雑誌論文] A fundamental study on remediation of contaminated soil with heavy metal using electrokinetic and magnetic properties2006

    • 著者名/発表者名
      K.Omine, H.Ochiai, N.Yasufuku
    • 雑誌名

      Fourth International Conference on Soft Soil Engineering

      ページ: 673-680

  • [雑誌論文] 磁気分離による重金属汚染土の浄化に関する基礎的実2006

    • 著者名/発表者名
      田尻雄大, 落合英俊, 大嶺 聖
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会

  • [雑誌論文] 電気浸透と磁気力を活用した重金属汚染土の浄化技術に関する基礎的考察2006

    • 著者名/発表者名
      大嶺 聖, 落合英俊, 田尻雄大
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会

  • [雑誌論文] フェライト法による重金属汚染土の不溶化効果2006

    • 著者名/発表者名
      田尻雄大, 落合英俊, 大嶺 聖
    • 雑誌名

      土木学会第61回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi