• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ネットワーク交通流データの可視化理論

研究課題

研究課題/領域番号 17656163
研究機関神戸大学

研究代表者

朝倉 康夫  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (80144319)

研究分担者 井料 隆雅  神戸大学, 工学部, 助手 (10362758)
キーワード交通流 / 交通ネットワーク / 可視化 / データマイニング
研究概要

本研究は,交通流データを用いた発見的研究の方法論の1つとして,交通流データの可視化の手法を構築することを目指すものである.本年度は,可視化のために必要な技術として,「大量の交通流データを処理するシステムの構築」,「分析手法を確立するための交通工学理論の調査」を行い,実際に特定の交通流データの可視化による知識発見を試みることを行った.
本研究の本年度の研究では,交通流データとして都市高速道路における交通量および速度データを使用しているが,このデータはそのサイズが非常に大きく,通常のパソコンで用いられる一般的なデータ処理ソフトだけ処理するのは時間的に困難が伴う.そこで本研究では,このデータを効率的に取り扱うためのデータベースシステムの構築を行った.この構築は現在中途であるものの,すでに後述する各種処理を現実的な時間内に終了させることが可能とはなっている.
分析に有効な交通流理論について調査を行った.今年度は高速道路の単路部における交通流現象を可視化の対象とし,主に交通量と速度の関係式に関する既存研究について調査を行った.
上記の手法を用いて実際に交通流の可視化を行った.都市高速道路の各断面において,速度の低下しているときの交通量(交通容量と解釈できる)の長期変動をカラーマップで表示した.その結果,いくつかの断面で特徴的な季節変動を確認することができた.その中には日没時刻と連動した季節変動を持つものがあり,これを先述の交通流と速度の関係式にあてはめることにより,日照と容量変動の関係を明らかにすることができた.この結果は最初にカラーマップを用いた可視化を行ったことにより得られたものであり,交通流の可視化の有効性を示す好例といえる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Equivalent Optimization Problem for Finding Equilibrium in the Bottleneck Model with Time Choices2006

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Iryo
    • 雑誌名

      Paper presented at Fourth IMA International Conference on Mathematics in Transport (未定)

  • [雑誌論文] 出発時刻変更を考慮した交通渋滞の限界費用分析2006

    • 著者名/発表者名
      井料隆雅
    • 雑誌名

      土木学会論文集 62(1)(in print)

  • [雑誌論文] 異なった時間帯に観測された旅行時問と流入交通量の相関関係2005

    • 著者名/発表者名
      井上弘司
    • 雑誌名

      第32回土木計画学研究発表会・講演集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] クラスター分析による時間交通量変動の解析2005

    • 著者名/発表者名
      岩谷愛理
    • 雑誌名

      土木学会第60回年次学術講演会講演概要集 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi