• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

都市におけるアートの存在形態の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656193
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹田 直樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (20316037)

研究分担者 八木 健太郎  西日本工業大学, 工学部, 講師 (30352222)
キーワードパブリックアート / 都市デザイン / 彫刻設置事業 / ランドスケープデザイン / 景観 / アートプロジェクト
研究概要

研究代表者である竹田は、これまでの彫刻設置事業を中心とする旧来型のパブリックアートを検証した。今年度は特に岡山市、東京都特別区、仙台市、那覇市における調査を実施した。
竹田によるわが国における状況の検証と平行して、研究分担者である八木は、海外において1980年代から行われてきたパブリックアートの見直し研究の調査を進めた。海外における議論の転換点となった文献を調査し、わが国の状況との差違を検証した。
これら個別の検証をもとにディスカッションを通して、これまでに起こった、そして現在起こりつつある都市におけるアートの存在形態の変容過程について評価した。その結果、日本において、パブリックアートと称された都市の公共空間におけるアートは、ふるさと創生事業などにより主として彫刻作品を設置する形で全国に広まっていったが、その後市街地再開発事業などに付加される形で集中的にアート作品設置される形態が一つのバリエーションとして生まれたのち、バブル崩壊とともに突如終焉を迎えたとの共通認識を得た。
同時期のヨーロッパやアメリカにおいては、公共的なコンテクストにおけるアートとしてのパブリックアートについて、問題点や課題の検証が進められるとともに新たな取り組みが行われていたが、日本においてはそうしたプロセスに到達することなく、その役割が終わってしまったといってよい状況であることが明らかになってきた。
一方、パブリックアートという言葉にとらわれずに都市におけるアートを考えると、現在は彫刻や絵画といった実体あるアート作品を公共的に設置する事業形態から、一定の期間を設定して実施されるプロジェクトベースのアートが都市において重要な役割を果たすようになっており、またそこに美術家や自治体の関心もあるのではないかという仮説を得た。
次年度は、この成果と仮説に基づいて、現在起こりつつある変化をさらに明らかにしていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 彫刻シンポジウム型彫刻設置事業の発生と変遷2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹, 八木健太郎
    • 雑誌名

      景観園芸研究 6

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 向島Year20042005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 41号

      ページ: 102-105

  • [雑誌論文] Wi-CAN Work in Chiba Art Network2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 42号

      ページ: 106-107

  • [雑誌論文] 泉北アートプロジェクト2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 43号

      ページ: 132-133

  • [雑誌論文] 都市に挑んだ3つのプロジェクト2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ビオシティ 31

      ページ: 114-117

  • [雑誌論文] 淡路島アートフェスティバル20052005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      メセナノート 39号

      ページ: 18

  • [図書] アサヒ・アート・フェスティバル2004を巡る旅,まちにアートの風が吹く2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 総ページ数
      19-112
    • 出版者
      マルモ出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi