• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

江戸東京の火災被害の可視化とこれを用いた防火性能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656195
研究機関東京理科大学

研究代表者

辻本 誠  東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (90115600)

研究分担者 西田 幸夫  東京理科大学, 総合研究機構, COE技術者 (70408764)
キーワード江戸 / 東京 / 火災 / 可視化 / 関東大震災 / 防火
研究概要

江戸から東京における400年間の火災事例、特に、江戸時代(1603〜1868)の615件について火災被害を地図上に可視化し、被害の傾向を明らかにする。
そのため現在の場所の比較可能で、江戸の町としての変化が少ない明治12年東京全図を基盤図とした。この地図をGISソフトであるマップインフォを用いてコンピュータ上に取り込み約4800ブロックに区分した街区をポリゴンデータとしてそれに対応する町丁名も入力した。これを基に、江戸時代に発生した火災の中で町名変更などの変化がなく 出火場所が特定できる火災について位置を入力した。現在、旧東京市別にまとめ神田区28件、日本橋区47件、京橋区45件の出火点をプロットし継続中である。その分布をみると出火点が町人地ではほぼ一様に分布していることがわかる。
また、同様に関東大震災について、震災予防調査会中村清二作成の延焼動態図9葉を取り込み、9月1日13時から9月3日7時までの時間別延焼等時線をポリゴンデータとして入力、同調査会井上一之が作成した死者分布と重ね、死者と延焼状況を時刻別にみることがきた。この動きを見ると、被服廠跡地など死者の多くが9月1日18時までに死亡したことが見て取れる。特に本所区、深川区の住民が周辺の火災を避けるためには被服廠跡地に行かざるを得なかった状況や、火災にはさまれ逃場を失って死亡した神田駅や錦糸町駅構内などの状況が把握できる。
さらにこれを基に延焼拡大の状況を風速と風向もあわせてアニメーション化した。これをみると一般の人でも死者の発生や延焼の状況を理解できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸東京の火災被害に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      西田 幸夫
    • 雑誌名

      日本火災学会誌 火災 Vol.55 No.2

      ページ: 30-34

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi