• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大気圧プラズマ法による準安定窒化物ナノ粒子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17656216
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

中山 忠親  長岡技術科学大学, 極限エネルギー密度工学研究センター, 助手 (10324849)

研究分担者 関野 徹  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20226658)
山本 孝夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00174798)
楠瀬 尚史  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60314423)
キーワードプラズマ / 構造・機能材料 / セラミックス / ナノ材料 / 電子顕微鏡
研究概要

気相合成法を用いたナノ粒子合成手法に対して大気圧プラズマ法を適用することで大量生産に適した新規な気相合成法の開発に取り組んだ。この結果、ハイレートの大気圧プラズマ法を利用した準安定窒化物ナノ粒子の合成手法の実験条件の絞り込みを行った。具体的には以下の2つの項目について検討を行った。
1.窒素雰囲気中における大気圧プラズマ法により窒素欠損濃度と窒素の存在形態を制御した準安定窒化物ナノ粒子の合成に取り組んだ結果、大気圧プラズマにおいては窒素の圧力が100Torr以上になると急激にプラズマ密度が高くなり、結果として窒化物の形成反応が促進するという知見を見いだした。
2.この材料中の窒素の存在形態に起因した特異な電子構造の解析を行った結果、本手法において得られた材料は作成直後においてはアモルファス相からなるナノ粒子となっていることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication and Properties of Single Nanocomposites2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Niihara, Tadachika Nakayama
    • 雑誌名

      Journal of the Chinese Ceramic Society Vol.33,No.7

      ページ: 876-881

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi