• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

キャリア濃度の傾斜化によるイオン伝導性セラミックスのその場強化

研究課題

研究課題/領域番号 17656218
研究機関岡山大学

研究代表者

岸本 昭  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30211874)

研究分担者 林 秀考  岡山大学, 自然科学研究科, 助教授 (90164954)
キーワードイオン伝導 / セラミックス / 強化
研究概要

セラミックス材料は、高温構造材料として用いられているが、粉砕によりリサイクルしようとすると強すぎる強度が問題となる。しかし、作製時に強度を低く抑えると、供用の際信頼性が問題になる。我々は、既にジルコニアセラミックスに圧電体であるチタン酸バリウムを分散させた複合体を作製し、分極の方向にで内部応力を制御することにより強化・劣化が随意に行えることを実証したが、現時点でプラスマイナス15%程度の強度制御しか行うことができていない。
同じ無機材料でもガラスでは、急冷やイオン交換により圧縮応力を残留させ、強度を大きくした、いわゆる強化ガラスが用いられている。融点が大きく作製時点で塑性流動の小さな多結晶材料では、急冷により亀裂が生成したり、密な構造中にイオンの出入りが困難であったりするため、これら物理的・化学的な手法での強度制御が行われていなかった。高強度セラミックスは強化ガラスの十倍以上の強度を有し、このような高い強度材、高融点の耐火物においても強度制御が望まれていた。本研究では、ガラスより遙かに強度が大きく、高温でも軟化しないといった特性を有していながら、内部応力が熱緩和しないような低温でイオン伝導度、イオン交換能が大きなNaβアルミナセラミックスに着目した。ガラス同様にNaイオンをイオン交換することにより、50%にも上る強度制御が達成され、最高強度が500MPaと、構造材料として十分な特性を引き出すことに成功した。またこの材料は、強度値を熱処理により容易に低減できるというリサイクル性に優れた材料であることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Preferential orientation dependent mechanical and electrical properties in Naβ-alumina ceramics2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kishimoto, K.Shimokawa
    • 雑誌名

      Key.Eng.Mat. 301

      ページ: 147-150

  • [雑誌論文] High-voltage screening on thermally shocked titania ceramics2006

    • 著者名/発表者名
      A.Kishimoto, C.Ogata, M.Obata, H.Hayashi
    • 雑誌名

      J.Am.Ceram.Soc. 28[1]

      ページ: 361-363

  • [雑誌論文] Thermal and Optical Properties of Transparent Magnesium Oxide Ceramics Fabricated by Post Hot-Isostatic Pressing2006

    • 著者名/発表者名
      K.Itatani, T.Tsujimoto, A.Kishiomoto
    • 雑誌名

      J.Eur.Ceram.Soc. 26[4-5]

      ページ: 639-645

  • [雑誌論文] III族元素および窒素を共添加した炭化珪素セラミックスのピエゾ抵抗効果2005

    • 著者名/発表者名
      岸本昭, 岡田泰行, 牟田口大輔, 林秀考
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 52巻10号

      ページ: 753-756

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi