• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超大変形能力を持つ耐熱ナノ積層セラミックスコーティングの実現手法

研究課題

研究課題/領域番号 17656230
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

田中 義久  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, 主幹研究員 (60343844)

研究分担者 亀井 雅之  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所, 主幹研究員 (90266916)
D. Arcan  若手国際研究拠点, 研究員
キーワードセラミックス / ナノ積層構造 / 大変形
研究概要

ナノ積層構造のセラミックス複合材料を作製するため、パルス波形の電力で駆動される蒸発源を2基用いたデュアル高速反応性マグネトロンスパッタリング法により、ナノ積層複合コーティングをサファイア基板上に試みた。セラミックス材料としてAl_2O_3-TiO_2系を用いてナノ微細組織を再現性良く作り出せるプロセス条件を探索するため、基板温度とスパッタリング中のアルゴンガス圧力の条件を変化させて、得られた微細構造組織とプロセス条件との関連性を系統的に検討することにより、1層が50〜100nmでそれぞれ交互に10〜20層の周期積層構造を持つナノ積層セラミックス複合材料を作製することに成功した。作製した材料の組織を高分解能電子顕微鏡で観察した結果、Al_2O_3/TiO_2界面はアルゴンガスの圧力が高いほど荒くなる傾向が認められ、それぞれ柱状晶組織がスパッタ方向に成長した異方性構造を持つナノ構造組織が形成されたこと、結晶粒間にはナノオーダーのき裂(ナノクラック)が存在し、アルゴン圧力の上昇に伴いナノクラック密度が上昇することなどを確認した。さらに機械的特性を評価するためにナノ積層構造複合材料表面にマイクロビッカース圧子押し込み試験を行った。得られた荷重-変位挙動から求めた平均のヤング率および硬さは、それぞれナノクラック密度の上昇に従って減少することを明らかにした。またマイクロビッカース圧子押し込み試験から発生したマイクロクラックから破壊靱性を評価した結果、相対的破壊靱性値はナノクラック密度が増加するに従い減少する傾向が認められた。これらの機械的特性は異方性を有するナノ柱状晶組織の影響を大きく受けることが考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Improvement of Fracture Resistance in a Glass Matrix Optomechanical Composite by Minicomposite Unit Bridging2005

    • 著者名/発表者名
      D.Arcan, Kagawa Y
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A 406・1-2

      ページ: 142

  • [雑誌論文] Effect of Chemical Composition on the Optical Properties and Fracture Toughness of Transparent Magnesium Aluminate Spinel Ceramics2005

    • 著者名/発表者名
      D.Arcan, A.Boccaccini, I.Dlouhy, Y.Kagawa
    • 雑誌名

      Materials Transactions 46

      ページ: 996

  • [雑誌論文] Fabrication and Mechanical Behavior of Nanostructured Oxide Multilayer Ceramic Composites2005

    • 著者名/発表者名
      D.Arcan, M.Kamei, Y.Tanaka, Y.Kagawa
    • 雑誌名

      6th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology 1

      ページ: 39

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi