• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

閉じ込め型液体電極プラズマの短時間分光診断とモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 17656233
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

高村 禅  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (20290877)

キーワードマイクロプラズマ / マイクロ・ナノデバイス / 環境分析 / 発光分析 / μTAS / 液体電極プラズマ / 数値シミュレーション / 分光診断
研究概要

絶縁性の材料に、直径100μm程度の微細な流路を設け、流路の両端に挿入した電極から電流を流すと、流路断面積が減少した部分に電流が集中し、溶液が沸騰、ガス化し、さらにプラズマが発生する。このスペクトルの定量から簡単に極微量溶液の超高感度元素分析が可能である。本プラズマの素性を学術的に明らかにしていくために、プラズマの短時間分光診断と数値シミュレーションを行った。本年度得られた結果を以下に示す。
(1)プラズマの短時間分光診断
電流波形から、泡の発生は電圧パルスを印加してからおよそ200μm後、プラズマの発光はさらに300μm後に起こることがわかっている。50ppmのCd、硝酸0.1M水溶液にてプラズマの発光を測定すると、OHの発光の立ち上がりが、500μs、立下りも500μsであった。それに対し、Cdの発光は、OHより100μs遅れて立ち上がり始め、ピークを迎える時間は、OHの発光がピークを迎える時間より、およそ200μs遅いことがわかった。これは、OHは気泡中に最初から存在している水蒸気が分解してできるのに対し、Cdはプラズマが立った後、プラズマが水面をたたくことによってプラズマ中に入ってくるためと考えられる。
(2)プラズマ発生の数値シミュレーション
プラズマを再現よく発生させるには、その前の気泡を再現よく発生させることが重要である。気泡の発生位置を安定化させるためにはどのような流路形状、電圧条件が良いか調べるため、気泡発生前の流路内の温度上昇と泡の核発生数値シミュレーションを行った。その結果、気泡の発生位置と時間に関してほぼ実験結果を再現できる結果を得た。シミュレーション結果より、現状の形状では、泡の発生は流路の入り口と出口の角の部分に集中してしまうこと、流路の中央部を5%ほど狭く設計することにより、これを回避して、流路の中央部に固定できることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Heavy metal measurement in microfluidic channel by confined liquid electrode plasma optical emission spectrometry. Transducer Research Foundation, pp 4272005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Matsumoto, Akiko Iiduka, Tamotsu Yamamoto, Eiichi Tamiya, Yuzuru Takamura
    • 雑誌名

      Proceedings of microTAS 2005 Conference, Boston. 1

      ページ: 127-429

  • [雑誌論文] Simple constant volume injection pump for droplet separation in massively parallel microfluidic devices2005

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Shimomura, Eiichi Tamiya, Yuzuru Takamura
    • 雑誌名

      Proceedings of microTAS 2005 Conference, Boston 2

      ページ: 1099-1101

  • [雑誌論文] 高機能・高集積化を目指したバイオチップ技術2005

    • 著者名/発表者名
      高村禅
    • 雑誌名

      生物工学 83

      ページ: 384-387

  • [産業財産権] マイクロポンプ、及び、マイクロポンプを備える流体移送デバイス2005

    • 発明者名
      高村 禅, 下村 忠寛, 民谷 栄一
    • 権利者名
      北陸先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-285657
    • 出願年月日
      2005-09-29

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi