• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

潮干狩りにおける人間の行動特性を考慮した海洋環境解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17656283
研究機関横浜国立大学

研究代表者

村井 基彦  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教授 (60292893)

研究分担者 井上 義行  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (60126373)
山中 亮一  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助手 (50361879)
キーワード潮干狩り / マルチエージェントモデル / 人工干潟 / 人間行動 / アサリ / 海の公園 / 海浜公園
研究概要

平成17年度はまず、人工干潟である海の公園を調査域として潮干狩りを行っている人(利用者)のモニタリングおよびアンケートを行った。特に今年度は、当該海域のアサリ保護を目的とした公園条例が新たに施行されたことから、利用者の利用形態が変化することが予見され、アンケートの結果からもその条例の影響が観察された。また、利用者数の年間変動と季節・天候・潮汐などとの関連性の調査を行った。その結果、平成17年度の当該海域のアサリの現存量に関しては、従来では調査では観察されたことのない大型アサリが確認されたことから、条例によるアサリの保護の影響があるものと考えられる。これらの調査内容に関しては、横浜市主催の当該海域に関する連絡協議会および学会等の研究委員会においても報告し、全国紙の地方版にも掲載された。
一方、潮干狩りおける人間行動の数理モデル化に関しては、アンケート結果、ならびにビデオ画像の解析データに基づいた行動パターンの分析を行い、そのモデル化とモデル化に基づいた数値シミュレーションコードの原型を開発した。本コードは本研究において、全くオリジナルに開発した数値シミュレーションプログラムであり、数値シミュレーションの結果と実際に公園に出入りした利用者の滞在時間分布や潮干狩りを行っている人の空間分布との検証から、かなり合理的で妥当なモデル化が行われていることが確認された。そのシミュレーションコードの結果に基づいた考察により、利用客の潮干狩り行動が、現存量の分布状況よりも、海底起伏や時々刻々変化する水深に対する依存度が大きいことが確認された。これらの研究結果に関しては、平成18年度に開催される国内学会および国際会議において発表が予定されている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi