国内でソーラータワーと関連した研究がどの程度行われているかを調べるため、関連しそうな学会として、風工学会、エネルギー学会、太陽エネルギー学会、理論応用力学講演会などを調べた。その中で、国内ではソーラータワーに関する研究はほとんど行われていないことが明らかになった。ごくわずかの例外が、理論応用力学講演会で、九州大学応用力学研究所の大屋氏が講演「風力発電の空気力学特性と集風式新型風車の開発」の中で、過去に行った研究としてソーラータワーの話をされたことで、大屋氏に問い合わせることで、そのときの発表として、航空宇宙学会西部支部の講演会で発表された「太陽熱による熱上昇風の生成と煙突型構造体を用いた風の集束について」を教えていただいた。 この研究は、室内実験および数値実験での解析を実験室規模で行い、得られた上昇流から流れの相似則に基づいて、100mの高さの煙突での上昇流を推定するもので、その結果、実スケールの風速として約8.9m/sを、理論最大風車効率から46kWの出力を得ている。今後の課題として、一般風のある場合についてのシミュレーション、昼夜の影響、地表面摩擦の影響が少ない上空の速い気流を利用する効果などを挙げていた。 本研究では、当初、十分細かな格子を用い、かつ、全体の格子点数を減らすために、円柱座標系を用いて周方向に一様を仮定したモデルを用いる予定であったが、上の研究を参考にして、また、将来、一般風の効果などを入れることができるようにするために、最初から3次元矩形格子を用いることにした。現在、モデル構築の途中である。なお、前述の結果は風力タービンを考慮しないモデルであるが、最近の研究ではその影響を入れたものも行われているので、できればその方法についても勉強して導入する方向で考える予定である。
|