• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

エクセルギー・質量解析にもとづく新しい環境負荷評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17656296
研究機関法政大学

研究代表者

井野 博満  法政大学, 工学部, 教授 (20029466)

研究分担者 原田 幸明  物質材料研究機構, 材料研究所エコマテリアル研究センター, センター長 (70354131)
キーワードエクセルギー / 環境負荷評価 / ライフサイクルアセスメント / 廃棄物処理 / リサイクル
研究概要

環境汚染の危機的状況が明らかになるに伴い、それを客観的に評価するためにライフサイクルアセスメント(LCA)が広く行われるようになった。しかしLCAは、評価項目をどう選ぶか、別種の環境負荷をどう統合するかという大きな問題を抱えている。本研究では、熱物理学の概念であるエクセルギーを用いて環境負荷の評価を行うことを目的として、飲料容器のリサイクル、発電システム、ニコセメントについてエクセルギー・質量解析を行いつつある。
エクセルギー解析の基本的な考え方を述べておく。原料の製造から使用・廃棄・リサイクルのすべてを含むシステムを構成し、その中のそれぞれのプロセスについて、エクセルギー収支を計算する。
E^X_<input>=E^X_<product>+E^X<waste>+E^X<heat>+AE^X
左辺は投入物質の、右辺第1項は製品の、第2項は廃棄物の、第3項は廃熱のエクセルギーであり、最後の項はエクセルギー損失である。われわれは、解析の結果を視覚的に示す新しい表現法を用いた。1つのプロセスを資源・製品・廃棄物を3つの辺とする正3角形で表し、エクセルギーの大きさを長さ、質量を巾とする矢印で投入・産出量を表す方法である。
現在行いつつある研究は、過去に実施した解析例とともに、次の解説で概要を紹介している。井野博満,「エクセルギーによるリサイクルおよび廃棄物処理の評価」,『金属』,Vol.75,No.9(特集:材料のエコバランス)(2005)pp887-894

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] エクセルギーによるリサイクルおよび廃棄物処理の評価2005

    • 著者名/発表者名
      井野博満
    • 雑誌名

      金属 75・9

      ページ: 887-894

  • [雑誌論文] エントロピー・ネゲントロピー・エクセルギー2005

    • 著者名/発表者名
      井野博満
    • 雑誌名

      エントロピー学会誌 54

      ページ: 18-20

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi