• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

体細胞に対する減数分裂の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17657024
研究機関熊本大学

研究代表者

安部 真一  熊本大学, 理学部, 教授 (90109637)

研究分担者 江頭 恒  熊本大学, 理学部, 助手 (40359964)
キーワード精子分化 / 精原細胞 / 減数分裂開始 / マイクロアレイ / FSH / RBP
研究概要

精子分化過程において、体細胞分裂を行う精原細胞が減数分裂を開始する機構は未解決である。減数分裂開始にはextrinsic因子とintrinsic因子の両方のメカニズムが働くと考えられる。我々はこれまでにイモリ精巣培養系を用いて解析した結果、減数分裂開始のチェックポイントが精原細胞の第7世代にあり、FSHとプロラクチンの濃度比によって調節されるという仮説を構築した。
そこで我々は,精原細胞の減数分裂開始のintrinsicな機構を解析し、体細胞に減数分裂を誘導することを目的として,イモリ精巣cDNAのマイクロアレイを作成し、FSH (follicle-stimulating hormone)存在下の器官培養(減数分裂開始する)では発現するが、stem cell factor (SCF)存在下の器官培養(精原細胞の増殖は促進されるが,減数分裂は開始しない)では発現しないクローンを数十個得た。そのうち,精原細胞のみで発現する遺伝子をいくつか単離しつつある。その1つとしてRNA結合タンパク質に相同性のある一つのクローン(nRBP)を見出した。NRBPはN末端側に高度に保存された2つのRNA認識モチーフを含むRNA結合ドメイン(RBD)、C末端側に非常に多くのグリシン残基からなるドメイン(GRD)を有する約19kDaのタンパク質であることが分かった。
また、イモリの体細胞株細胞として英国のBrockes教授からA1細胞を譲り受けた。これをツールとして使うため、現在細胞のcharacterizationを行いつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of estrogenic chemicals using an estrogen receptor α (ERα )- and ER β-mediated reporter gene assay in fish.2006

    • 著者名/発表者名
      Kitano, T., Koyanagi, T., Adachi, R., Sakimura, N., Takamune, K., Abe, S.-I.
    • 雑誌名

      Marine Biology (In press)

  • [雑誌論文] Involvement of Xtr (Xenopus tudor repeat) in microtubule assembly around nucleus and karyokinesis during cleavage in Xenopus laevis.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiyoshi, M., Nakajo, N., Abe, S.-I., Takamune, K.
    • 雑誌名

      Develop., Growth, Differ. 47

      ページ: 109-117

  • [雑誌論文] Organochlorine contaminants in human adipose tissues from China : mass balance approach for estimating historical exposure to DDTs by Chinese.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakata, H., Nasu, T., Abe, S., Kitano, T., Fan, Q., Li W., Ding, X.
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology 39

      ページ: 4714-4720

  • [図書] 新編 精子学(毛利秀雄, 星元紀 監修)2006

    • 著者名/発表者名
      安部眞一
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi