• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高等植物における受精点と胚発生第一分裂面の位置関係

研究課題

研究課題/領域番号 17657075
研究機関首都大学東京

研究代表者

岡本 龍史  首都大学東京, 大学院理工学研究科, 准教授 (50285095)

キーワード卵細胞 / 精細胞 / 受精点 / 細胞分裂面 / 胚発生
研究概要

ほぼ全ての被子植物の受精卵は、細胞質に富んだ小さな頂端細胞(apical cell)と液胞が発達した大きな基部細胞(basal cell)よりなる2細胞胚へと不等分裂し、その後、頂端細胞は胚領域に基部細胞は胚柄へとそれぞれ発達する。このことから高等植物の受精卵は極性をもち、かつ、その胚発生第一分裂は植物の軸形成の最初のステップであると考えられている。しかしながら、この受精卵の極性形成および胚発生第一分裂の過程を生きた細胞・胚を使って経時的に観察した例はなく、これら過程と受精点との関係は未だに未知のままである。一方、脊椎動物のカエルや脊索動物のホヤの受精系を用いた研究では、精子と卵が融合する点(受精点)が受精卵の極性形成時に位置情報として働いていることが示されている。本研究は、高等植物の受精点と受精卵の不等分裂面の位置関係をin vitro受精法を用いて詳細に観察し、高等植物の初期胚発生機構に関する基礎的な知見を得ることを目的として遂行された。今年度は、イネin vitro受精系を用いて受精点の可視化および受精卵の連続観察を試みた。受精点の可視化は精細胞膜を蛍光標識レクチンで染色した後、その精細胞を卵細胞とin vitro受精させることで可能となった。また、支持細胞を前培養した培養液で作成したマイクロドロップ中で受精卵を培養することにより、受精卵の第一分裂および初期胚への発達過程を連続(経時)的に観察することに成功した。今後は、これら受精点の可視化法および受精卵の連続観察法を組み合わせて、植物の受精点と受精卵の不等分裂面の位置関係を決定する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Establishment of an in vitro fertilization system in rice (Oryza sativa L.)2007

    • 著者名/発表者名
      Uchiumi T., Uemura I., Okamoto T.
    • 雑誌名

      Planta (in press)

  • [雑誌論文] Identification of the major protein components of rice egg cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Uchiumi T., Shinkawa T., Isobe T., Okamoto T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research (in press)

  • [雑誌論文] Isolation of gametes and central cells from Oryza sativa L.2006

    • 著者名/発表者名
      Uchiumi T., Komatsu S., Koshiba T., Okamoto T.
    • 雑誌名

      Sexual Plant Reproduction 19

      ページ: 37-45

  • [雑誌論文] In vitro 受精系を用いた胚発生研究法2006

    • 著者名/発表者名
      岡本龍史, 内海貴夫
    • 雑誌名

      植物の生長調節 41

      ページ: 75-86

  • [図書] Methods in Molecular Biology (P.Bozhkov ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Kranz E., Hoshino Y., Okamoto T.
    • 出版者
      Humana Press(in press)
  • [図書] The Plant Endoplasmic Reticulum (D.G.Robinson ed.)2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto T.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] 植物ホルモンの分子細胞生物学(小柴共一, 神谷勇治/編)2006

    • 著者名/発表者名
      岡本龍史
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi