• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

都市化社会に生きるヒトに対する食事制限の影響:自律神経・精神機能からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17657082
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 晴信  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10322140)

研究分担者 甲田 勝康  関西医科大学, 医学部, 講師 (60273182)
沖田 善光  静岡大学, 大学院電子科学研究科, 助手 (60270310)
石川 哲也  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60082989)
キーワード食事制限 / 都市化
研究概要

摂取エネルギーを30-50%制限し、ビタミンや無機質は制限しない食事制限を行うことにより、寿命延長や老化関連疾患の制御等の効果が、これまで主に動物実験において種々報告されてきた。食事制限は生体にとっては栄養ストレスであり、狩猟採取の時代に少なからず経験した飢餓と類似した状態であるといえる。ヒトはこのような栄養ストレスに適応して自らの種を維持してきた。一方、狩猟採集の時代と異なり、現代は都市化社会という人工環境下にあり、食材も容易に確保できるようになった。このような環境下において食事制限を実施した場合、生体にみられる反応は現代の環境においても適応的であるのかどうか、明らかにする必要がある。さらに、高度技術社会から受けるストレスは、現代に生きるヒトにとって、そのメンタルヘルスに少なからず影響を与えている可能性がある。そこで本研究においては、都市化社会に生きるヒトに対して食事制限を行った影響を自律神経・精神機能から検討をすすめるものである。平成17年度は測定手技に検討を加える目的で、若干名にて種々の生活習慣、および食事制限によるストレスの変化を、唾液アミラーゼを指標として予備的に測定した。アルコール摂取、食事の摂取等、種々の生活習慣による唾液アミラーゼの変化に変化が見られた。しかしながら、連続的に測定した場合ほぼ同値を示し、測定手技的に特に問題がなく、各々の生活習慣による影響が測定値に反映されることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi