• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

緑葉維持能力(stay-green)は旱魃下のイネ生産能力と関係するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17658008
研究機関島根大学

研究代表者

小葉田 亨  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (60186723)

キーワードイネ / 旱魃 / 緑葉 / 陸稲 / シンク / 気孔伝導度 / 水利用効率
研究概要

日本の陸稲および水稲、しばしば旱魃に遭遇するベトナムの在来品種25品種から、登熟期の土壌乾燥処理による緑葉維持能力が異なるとみなされた5品種を選んだ。これらの品種を容量約50リッターの塩化ビニール管に土を詰めたポットに栽培し、開花後潅水を停止した。それぞれの品種には三つの処理を与えた。何もしない対照区、穂を切断してシンクの影響を除いた切除区、穂ぞろい期に窒素肥料を二倍にした窒素増量区を設けた。その結果、土壌水分の減少に伴い、緑葉面積の減少、気孔伝導度の低下が起こり、土壌水分との関係から明らかな品種間差が観察された。そして、いずれの処理区にも登熟期間の乾物増加量に品種間差があった。処理にかかわらずこのような品種間差の大きな原因は水利用効率にあった。ただし、緑葉面積の維持能力と水利用効率には明確な関係が見られなかった。さらに、その品種間差の機構を解明中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Critical factors for grain filling in low grain-ripening rice cultivars2006

    • 著者名/発表者名
      Kobata, T., Nagano, T., Ida, K.
    • 雑誌名

      Agronomy Journal 96

      ページ: 536-544

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi