• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メタロチオネイン遺伝子による宿主特異的毒素感受性植物の耐性化

研究課題

研究課題/領域番号 17658024
研究機関香川大学

研究代表者

秋光 和也  香川大学, 農学部, 教授 (80263888)

研究分担者 山本 幹博  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (60274015)
キーワード宿主特異的毒素 / ACR毒素 / Alternaria / ラフレモン / メタロチオネイン / 亜鉛 / 毒素生産 / 重金属
研究概要

本研究では、メタロチオネイン遺伝子を用いて、毒素生産に不可欠な微量要素を細胞外でトラップして宿主から菌に供給できなくすることにより、病原菌による毒素生産が抑制され、ACR毒素生産菌に対する耐病性が増強できると考えている。
研究代表者担当昨年度作成したRleMT1遺伝子を過剰発現させたA.alternata rough lemon pathotype HC1変異株の解析をさらに進めた。本変異菌を培養した培養ろ液へのACR毒素生産量のみならず、胞子発芽時のACR毒素生産量の減少も認められた。そこで本RleMT1過剰発現株を感受性葉に噴霧接種したところ、病斑は確認できなかった。これらのことから、メタロチオネインを用いて、毒素生産に不可欠な微量要素を細胞外でトラップして宿主から菌に供給できなくすると、病原菌による毒素生産が抑制され、病原性が失活することが明確になった。
研究分担者担当イチゴメタロチオネイン遺伝子部分配列をもとに、レース法を用いたcDNAの単離と、その配列に相当するゲノム遺伝子のクローニングを進めた結果、2つのイチゴメタロチオネイン遺伝子cDNA全長を単離し、その中の1つはRleMT1タイプで、もう一つは異なるタイプのメタロチオネインであることが明らかとなった。このうち、RleMT1タイプについては発現系を構築し、メタロチオネイン活性を保有することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Biological roles of monoterpene volatiles derived from rough lemon(Citrusjambhiri Lush)in citrus defense2007

    • 著者名/発表者名
      Yamasakim Y., Kunoh H., Yamamoto H., Akimitsu K.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 73

      ページ: 168-179

    • 査読あり
  • [学会発表] Suppression of ACR-toxin Production Using Zinc-binding Metallothionein in Alternaria alternaa Rough Lemon Pathotype2007

    • 著者名/発表者名
      Nishimura S., Tatano S., Akimitsu K.
    • 学会等名
      XIII IC-MPMI
    • 発表場所
      Sorrento,Italy
    • 年月日
      20070721-27
  • [図書] 植物病理学(分担)/第6章病原体の病原性発現機構2008

    • 著者名/発表者名
      秋光 和也
    • 出版者
      文永堂出版(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi