• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体反応を利用した抗体の細胞内導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17658048
研究機関東京工業大学

研究代表者

片岡 孝夫  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 助教授 (20242307)

キーワードグランザイムB / c-Fos / c-Jun / AmCyan / DsRed-Monomer
研究概要

パーフォリン(孔形成タンパク質)およびグランザイムB(セリンプロテアーゼ)を動物細胞に添加することによって、グランザイムBが細胞外からサイトソルへ移行し、プログラム細胞死を誘導することが報告されている。本研究では、FRET(fluorescent resonance electron transfer)法を用いて、グランザイムBの細胞外からサイトソルヘの移行を検出できる実験系の構築を目的とした。FRET法に用いる蛍光タンパク質として、シアン蛍光タンパク質(AmCyan)および赤色蛍光タンパク質(DsRed-Monomer)を選択した。転写因子であるFosファミリーやJunファミリーは、分子内にbZIP(basic-region leucine zipper)モチーフを有し、ヘテロ二量体を形成することができる。FosファミリーおよびJunファミリーからマウスc-Fosおよびマウスc-Junを選び、bZIPモチーフ(35アミノ酸残基)をPCRで増幅し、DsRed-MonomerのN末側にクローニングした。さらに、AmCyanのN末側にc-Fosおよびc-JunのbZIPモチーフを挿入した発現ベクターを構築した。グランザイムBは、サイトソルへ移行するとプログラム細胞死を誘導するため、プロテアーゼ活性中心のセリン残基をアラニン残基に置換(Ser195→Ala195)した不活性型グランザイムBを作製した。また、野生型および不活性型グランザィムBから、シグナル配列およびジペプチド配列を除去した欠失変異体をそれぞれ作製した。さらに、野生型グランザイムB、不活性型グランザイムB、並びに野生型と不活性型グランザイムBの欠失変異体(シグナル配列とジペプチド配列を除去)をc-Fos-DsRed-Monomerおよびc-Jun-DsRed-MonomerのN末側に挿入した発現ベクターを構築した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Bioactive pregnanes from Nerium oleander2007

    • 著者名/発表者名
      Liming Bai
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products 70 (1)

      ページ: 14-18

  • [雑誌論文] Bioactive secolignans from Peperomia dindygulensis2006

    • 著者名/発表者名
      Jiar-lin Wu
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products 69 (5)

      ページ: 790-794

  • [雑誌論文] Taraxasterane- and ursane-type triterpenes from Nerium oleander and their biological activities2006

    • 著者名/発表者名
      Ming Zhao
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products 69 (8)

      ページ: 1164-1167

  • [雑誌論文] Bioactive guaianolides from Siyekucai (Ixeris chinensis)2006

    • 著者名/発表者名
      Shujun Zhang
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products 69 (10)

      ページ: 1425-1428

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi