• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ジベレリン-誘導休眠するヤマノイモを用いたアブシジン酸代謝の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17658054
研究機関山形大学

研究代表者

丹野 憲昭  山形大学, 理学部, 教授 (70007178)

研究分担者 岡田 勝英  山形大学, 地域文化教育学部, 教授 (20011968)
キーワードヤマノイモ / むかご / 休眠 / ジベレリン / アブシジン酸 / アブシジン酸8'位水酸化酵素 / cytochromeP450monooxygenase / 遺伝子
研究概要

ヤマノイモのむかごでは、ジベレリン(GA)がアブシジン酸(ABA)の内生レベルを高めることによって休眠を誘導・維持すると考えられている(GA-誘導休眠)。ヤマノイモには、ABAから8'-ヒドロキシABA(8'-OHABA)を介して生理活性のないデヒドロファゼイン酸に至る一般的なABA異化経路とABA様活性のある7'-ヒドロキシABA(7'-OHABA)に至る代謝経路がある。
今年度では、昨年度の研究で明らかになったABA8'位水酸化酵素遺伝子DjABA8'ox1,DjABA8'ox2の全長ORFに酵母の発現ベクター(pYeDP60)に組み込むための制限酵素サイトを付加した。現在、これらの遺伝子を発現ベクターに組み込んで、形質転換した酵母(WAT11株)のリコンビナントタンパク質の機能解析の実験を進めているが、未だ結果を得るに至っていない。
さらにDjABA8'oxの3番目のホモログであるDjABA8'ox3を、RACE法により、ORFの3'末端より上流1249bp(C末より上流363aa)まで決定した。
つぎに、ヤマノイモの休眠むかごをGA、ABA、GA生合成阻害剤とABA生合成阻害剤で培養し、それぞれのむかごでのDjABA8'ox1とDjABA8'ox2の発現量を半定量的RT-PCRによって比較した。その結果、DjABA8'ox1の発現はそれぞれのむかごで余り変化がないが、DjABA8'ox2は発芽が促進されるGA生合成阻害剤とABA生合成阻害剤で培養したむかごで、発現量が高かった。この結果はむかごのABAの内生レベルを低下させることになり、GAがABAを介してむかごの発芽を抑制するという仮説に矛盾しない。このような例は他に殆ど報告がないので、さらに詳細な検討が必要である。
また、DjABA8'oxのホモログのうち、ABAの7'位を水酸化して7'-OHABAへ代謝する酵素遺伝子ホモログ(DjABA7'ox)の探索が今後の重要な課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 天然物化学-植物編-1.2.12 休眠(山村庄亮、長谷川宏司編著)2007

    • 著者名/発表者名
      丹野憲昭(分担)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      アイピーシー

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi