• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海洋性好熱古細菌からの水素エネルギーに応用可能な次世代型ヒドロゲナーゼの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17658095
研究機関京都大学

研究代表者

左子 芳彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)

キーワード好熱菌 / 水素生産 / ヒドロゲナーゼ / 古細菌 / 耐熱性 / 二酸化炭素 / 燃料電池
研究概要

1.多くの分離株から効率的なヒドロゲナーゼ活性の検索を行なうために、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いた活性染色法を検討して、70℃以上の高温下で効率的な活性染色法を可能にする方法を開発し、ゲル濃度をスキャニングして定量化する解析ソフトを用いて活性の定量的な測定法を確立した。
2.鹿児島県山川町の海岸熱水環境から、80〜90℃で増殖する好気性超好熱菌を種々の培地を用いて分離し、単離後16S rDNAの部分配列により簡便な種の同定を行なった後、性状解析を行い培養後にヒドロゲナーゼ活性の検索を行なうための分離株の条件を設定した。
3.今回分離した多くの絶対好気性超好熱古細菌Aeropyrum pernix株や、既に申請者が小笠原トラフ水曜海山の深海熱水孔から分離した同属種のA.camini株を90℃で培養し、菌体を超音波で破砕し上記で確立した手法で本酵素の検索を行なった。その結果、.A.caminiからは本酵素活性が明確に認められたが、A.Pernix株においては活性が認められる株を殆ど活性を検出できない株が存在した。
4.A.camini株を大量に培養して、菌体をフレンチプレスにて破砕し細胞画分からヒドロゲナーゼ活性を各種カラムクロマトグラフィーにより部分精製を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Thioreductor micantilosi gen.nov., a novel mesophilic, sulfur-reducing chemolithoautotroph within the ε-Proteobacteria isokated from hydrothermal sediments in the Mid-Okinawa Trough2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 55

      ページ: 599-695

  • [図書] フロンティア(17)新エネルギー開発前線(分担分のタイトル:バイオ水素-バイオプロセスによる水素生産)2006

    • 著者名/発表者名
      吉川進編(西村宏, 左子芳彦)
    • 出版者
      (株)化学同人(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi