• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

場所性とローカルアジェンダ21の融合による資源環境計画学の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 17658105
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

佐藤 洋平  独立行政法人農業環境技術研究所, 理事長 (20012023)

研究分担者 塩沢 昌  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (80134154)
キーワードローカルアジェンダ21 / 資源環境計画学 / 体系化 / 環境基本計画
研究概要

平成15年5月に環境省が実施した都道府県、政令指定都市および市区町村を対象に「ローカルアジェンダ21」の策定状況等調査によれば、47都道府県、12政令指定都市、318市区町村においてローカルアジェンダ21を策定している。
これらの多くは、環境基本計画がローカルアジェンダ21を兼ねている。この他に、環境行動計画、環境行動指針、地球環境保全などをローカルアジェンダ21として上げている地方自治体を加えると、約90%がローカルアジェンダという名称を冠していないことが分かる。
これらのいわゆる「ローカルアジェンダ」は、既にいくつかの調査結果でも指摘されているように、行動計画というよりは、市民・事業者・行政など各セクターの協議によって描かれた環境将来像を提示するという性格が強い。すなわち、望ましい環境像を実現するための市民の行動指針であり、環境配慮指針や環境行動指針がローカルアジェンダであると理解されている。ローカルアジェンダ21の理解が十分に生き渡っていないことの現れと言える。
「ローカルアジェンダ」策定段階における市民等の参加についてみると、アンケート調査への回答が最も多く、公聴会の開催、懇親会等による意見聴取などが見られる。しかし、政令指定都市では、推進会議への策定主体としての参加の形態が多く見られる。
他方、英国のローカルアジェンダでは、13の持続可能性に関する活動領域を設定して、それら活動領域における状況の変化を指標によって把握することなどが実施されている。同様に、オランでも大気・水など環境、社会活動、経済活動等に関する項目110について170点満点で評価した結果を、5段階に分類して図面表示している。しかし、イタリアでは州政府によって取り組みの状況は様々である。ミラノ州政府は、現在、ローカルアジェンダ作成の準備段階にあり、採用すべき指標(項目)の検討をすすめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中山間地域におけるウインターツーリズムの意義および地球温暖化による影響2006

    • 著者名/発表者名
      畑中賢一, M.Breiling, 佐藤洋平, P.Charamza
    • 雑誌名

      日本雪氷学会誌「雪氷」 68・1

      ページ: 15-28

  • [雑誌論文] Assessment of hydrosaline land degradation by using as simple approach of remoter sensing indicators.2005

    • 著者名/発表者名
      N.M.Khan, V.V.Rastoskuev, Y.Sato, S.Shiozawa
    • 雑誌名

      Agricultural Water management 77

      ページ: 96-109

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi