• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全方位画像のオプティカルフローによるセルフナビゲーション

研究課題

研究課題/領域番号 17658111
研究機関東京大学

研究代表者

芋生 憲司  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (40184832)

研究分担者 横山 伸也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (10358319)
キーワード全方位視覚センサ / オプティカルフロー / ナビゲーション / 画像処理 / 車両 / ロボット / 自律走行
研究概要

本研究は、農用車両を対象として、比較的安価な全方位視覚センサを用いて、圃場内の位置、移動ベクトルおよび姿勢変化を検出するシステムを開発することを目的とする。今年度は、全方位画像のオプティカルフローから、車体の運動を推定するアルゴリズムを開発した。また、ランドマークを用いて、圃場内の位置を推定する実験を行った。主な研究成果は以下の通りである。
1.昨年度に製作した全方位視覚センサと三次元の移動ステージおよび三軸の回転・傾斜ステージから成る実験装置を用いて、全方位画像を撮影し、そのオプティカルフローからカメラの動きを推定した。車体に搭載したカメラは車体とともに、三次元空間内で、3自由度の回転と、3自由度の移動をする可能性がある。全方位画像のオプティカルフローから、これらの動きの成分を独立して検出できることを理論的に示し、実験によってそれを確認した。またオプティカルフローの検出プログラムを改善して高速化した。
2.圃場外に設置したランドマークを全方位視覚センサで撮影し、その画像から圃場内の絶対位置を推定するシミュレーションと実験を行った。その結果、耕耘や田植えなどの精密作業に適用するのは困難であるものの、飼料生産圃場での、播種、施肥、テッダリングなどそれほど位置決め精度を要しない作業については適用出来る可能性があることが分かった。より高分解能のカメラを用いることで誤差を低減できると思われ、新たなナビゲーションシステムの可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of Movement Vector by Optical Flow2007

    • 著者名/発表者名
      Imou, Tokuda, Kaizu, Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of JSAM 69(2)

      ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 全方位視覚センサによるオプティカルフローの検出2006

    • 著者名/発表者名
      芋生, 横山, 海津
    • 雑誌名

      農業環境工学関連学会2006年合同大会講演要旨 2006

      ページ: W103

  • [図書] 農業・環境分野における先端的画像情報利用2006

    • 著者名/発表者名
      大政謙次 編
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      農業電化協会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi