• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ネコ科動物における血清アミロイドA蛋白の病態への関与と臨床応用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17658140
研究機関東京大学

研究代表者

大野 耕一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90294660)

研究分担者 西村 亮平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80172708)
キーワード血清アミロイドA(SAA) / 急性相蛋白(APP) / ネコ科動物 / 炎症
研究概要

平成17年度
1)ネコ血中SAA濃度の迅速測定法の開発
ネコSAA遺伝子のクローニングを行い,GeneBankに登録を行った。クローニングされた遺伝子は390塩基(127アミノ酸)の全翻訳領域を含むものであり,他種のSAAと高い相同性を示した。今回クローニングされた遺伝子はシャムおよびアビシニアンにおいて同定されているAA蛋白に相当した。クローニングされた遺伝子から大腸菌を用いてリコンビナント蛋白の発現を試みたが,大腸菌に対する毒性が認められて,十分な発現が得られなかった。
ネコSAAの測定法として,市販のELISA法およびヒト用に開発されているラテックス凝集免疫比濁法の2つを比較検討した。その結果いずれの方法でも濃度依存性の結果が得られた。測定精度についてはELISAでは高い希釈直線性が示されたが,ラテックス凝集免疫比濁法では低濃度域で正確な希釈直線性は得られなかった。LPSを投与したネコ1頭についてSAA濃度の経時的な測定を行ったところ,投与8時間以内に明らかなSAA濃度の上昇がみられ,16時間でピークを認めた。去勢手術を受けたネコ6頭では術後24時間以内に血中濃度の有意な上昇を認めた。
2)症例を用いたネコSAA濃度の測定
1)で開発したネコSAA測定系を用いて,動物医療センターに来院する各種ネコ症例(感染・炎症性疾患以外についても測定する)の血清サンプルを集めて測定を行った。SAA濃度は疾患群では8.43±24.79mg/mlであり健常群(0.23±0.19mg/ml)に比較して明らかに上昇していた。白血球数との相関は認められなかった。今後はCRP,α1酸性糖蛋白など他の炎症マーカーとの挙動の違いについて検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Urinary transforming growth factor-betal in feline chronic renal failure.2005

    • 著者名/発表者名
      Arata, S. et al.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci 67

      ページ: 1253-1255

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi